■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【徒歩?】通勤難民になったら【どうする?】
- 1 :M7.74:03/11/07 10:13 ID:cSdFdPnt
- 平日の昼間に震災に見舞われた場合
長距離通勤者は帰宅したくても
出来ない状態に!
私の場合、片道100キロを越えて
いるので、切実です・・。
- 2 :M7.74:03/11/07 10:18 ID:l2gRzQMK
- 2 遠いねえ・・・・
- 3 :M7.74:03/11/07 10:27 ID:OC9TznZ7
- 練馬区に住んでて職場が港区…
遠いなと思ってたが1と比べるとまだましか……
- 4 :M7.74:03/11/07 10:28 ID:cSdFdPnt
- 阪神淡路の時は通勤前でしたので、そういう
問題は少なかったと思います。
東京にはかなりの人数が近隣県から流入
していると思います
- 5 :M7.74:03/11/07 12:36 ID:H+TWvb9g
- 歩く訓練しています。ひと月に一回くらいかな。
休みの前の日に帰宅したら仮眠をとって、夜中にリュック背負って
ひとりで国道沿いに歩く。一晩で50kmくらい歩けるよ。
何度もトライしていると色々わかってくる。
食事はゼリー飲料がいいとか、自分にはどのくらい水分が必要とか
常備薬は必要だなとか、昼は紫外線を避けた方が
体力の消耗が少ないなとか、どの辺りに公衆トイレがあるとか。
ふだん運動不足なのも解消できるし、
定期的に非常用リュックの中身を点検することにもなる。
おすすめ。
- 6 :12歳@1995年 ◆12at95.4iI :03/11/07 12:36 ID:ux4wv1Cc
- 370万人が足止め。帰すか、戦力か
防災力 - asahi.com
http://www.asahi.com/osaka/shinsai/bousairyoku/index.html
下のほうに帰宅難民についての記事があります。
企業ビルや商店街の組織を生かして帰宅難民の救援にあたる
という考え方があるようです。
一方、あまりにも多い帰宅難民を救援されるべき人として扱うだけでなく、
救助活動の協力者と考えるという発想もあるようです。
ただ、実際に帰宅難民に何ができるのでしょうか。救助活動するにも、
最低限の食べ物、寝る場所が必要なはずです。発想の転換として、
会社に緊急時に泊まりこめるようにする、ということになるのでしょうか。
- 7 :M7.74:03/11/07 12:40 ID:T7LUXjWU
- >>1
東北新幹線を利用している干瓢スレ住民?
- 8 :M7.74:03/11/07 12:54 ID:cSdFdPnt
- >>7
1です。新幹線はさすがに通勤で利用はできませんが、
干瓢スレにも書き込んでいます。
何かの時は、とりあえず帰宅したいです。
- 9 :M7.74:03/11/07 12:59 ID:cSdFdPnt
- >>5
参考になりました。
途中まででも、一回歩いてみると様子が
わかりますね。
今は、平常時でも地理が不案内なので、
まず歩いては帰れません。
まして、震災で大混乱状態では・・・。
- 10 :M7.74:03/11/07 13:05 ID:cSdFdPnt
- >>6
行政サイドや地域サイドでも、検討を始めた、
といった状況のようですね。
通勤者だけでなく、例えば全国から人が集まる
ディズニーランド等のレジャー施設からも
帰宅難民が出そうですね。
- 11 :M7.74:03/11/07 13:50 ID:H+TWvb9g
- >9 災害の中心部から離れたら、連絡もつきやすく、
交通手段もひょっとしたら細々とあるかもしれない。
隣町まで行くだけできっと、だいぶ違うと思うよ。
地理はわかっておいた方がいい。地図は持ってるか?
寒くなる前に職場の近くをピクニックのつもりで歩いてみれ。
- 12 :M7.74:03/11/07 14:02 ID:e11rTBl1
- 良スレの予感
- 13 :M7.74:03/11/07 14:19 ID:PqOfRl8A
- 帰宅難民でググって見ると色々でてくるね。
俺は今の状況だと歩いて30分以内に帰り着くけど東京に通ってたときには
参加しようと思ったことあり。
- 14 :M7.74:03/11/07 15:19 ID:BgIb8iBO
- 会社から家まで、大通りを通って20km以内だったら、
・普段から歩きやすい靴、服装を心がける(または持ち歩く、会社に置いておく)
・ペットボトルの水、飴やカントリーマアム等の食べ物、持病の薬を持ち歩く
・地図は頭にたたきこむか持ち歩く
重大な怪我をしていない大人なら、これで何とかたどり着ける。
100kmを丸2日かけて歩いたことあるけど、スニーカーはいていても
すごく大変だった。足の裏には豆ができて出血するし、
足がぱんぱんに腫れてスニーカーがきつくて痛くて、つらかった。
- 15 :M7.74:03/11/07 15:48 ID:hvVkVQ3+
- >>11
そうそう。地図は必須。
歩いて帰った経験があっても、非常時にその通りに帰れるとは限らない。
ビルや高速が倒壊して道を塞いでいるかもしれないし、大規模な火災が
発生して通れないかもしれない。
橋が落ちていたら、かなりの迂回が必要になるだろう。
地図なしでそれをやるのは無謀だと思う。
前にどこかのスレで、地図に地域の避難所や危険な場所(化学工場等)を
書き込んで持って歩いてる人がいた。そこまでできれば最強。
某保険会社では社員一人一人に帰宅ルートを記した地図を配布していると
言うのも聞いたことがある。
>>14
予め足の裏にガムテを貼っておくと少しはいいらしい>血豆、皮剥け対策
- 16 :M7.74:03/11/07 17:21 ID:kFfzf+5x
- >13
わけわかめなので自己レス
ググってでてきた帰宅難民サバイバルウォークね。参加しようと思ったのは。
- 17 :M7.74:03/11/07 17:43 ID:nKbXx4nL
- 歩いて数時間程度では帰宅難民とは言わないらしいね
- 18 :M7.74:03/11/07 18:25 ID:V2LWUyuI
- 通勤じゃなくて通学難民になりそう。
学校へ着いてからなら、落ち着くまで学校で避難できるけど
通学途中で被災したら、どうしたらいいんだろ?
川を2つも渡るから、橋が落ちてたりしたら、もう帰れないし
被災した場所の近くの避難所に行くしかないのかなぁ・・・。
- 19 :トロン:03/11/07 18:42 ID:LM8QovkG
- 浮浪者さんたちと、知り合いになれる悪寒・・・。
で、励まし合って3日ぶりに自宅に帰りつくと、
女房が子供をつれて実家に里帰り。
ちゃぶ台の上にはサイン済みの離婚届けがあるだけ(ゲゲゲ、最低)。
「ちょうどいい機会ですので・・・」だと。
けっきょくダンナはショックで浮浪者生活、なんちゃってさ。
- 20 :M7.74:03/11/08 00:48 ID:t07swmXp
- >>19
奥タンからの伝言、貼っておきますよ・・・
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046151507/262
- 21 :M7.74:03/11/08 01:12 ID:oQ2p7Icm
- 年末まで大規模なサービス残業が決定したから
ますます自宅で罹災する確率が減ってしまった。
あんな社員どもと避難所生活なんて耐えられる自信無い・・・
- 22 :TRon:03/11/08 01:13 ID:n4qJ4sWu
- >>20
m(__)m
ついでに愛人さんからの、脅迫メールも参考になりますので、
お願い始末。
- 23 :M7.74:03/11/08 01:20 ID:/0E/j5Yu
-
帰宅できても、出社は無理
- 24 :M7.74:03/11/08 01:25 ID:C4XhkLKw
- 埼玉と東京をつなぐ橋が落ちたら、どうやって帰ろう
- 25 :M7.74:03/11/08 01:32 ID:qgQDq3rm
- 今は職場が歩いて5分の処にあるのだが、
うちと職場の間に中央線の高架が。万一落ちてたりしたら
手間取りそう。
しかもうちは個人事務所なので、勤務地で生き埋めになった場合、周りの会社の人が気付いてくれるか心配。
そういえば10年くらい前、大雪で交通麻痺した日に
一晩かけて歩いて帰った社員がいたけど、翌日から肺炎に・・
地震も怖いけどその日の気候も重要な条件だよなあ。
- 26 :M7.74:03/11/08 07:15 ID:zu6/RsXf
- 国道沿いにお住まいの、このスレの住人さんが、災害後に国道で
給水所か何かを設置してくれると嬉しい。
- 27 :M7.74:03/11/08 09:41 ID:LOnwdBnW
- >>26
マラソン中継をイメージしてしまうのはワタスダケカ?
- 28 :M7.74:03/11/08 09:50 ID:rlUot4zB
- >>26
その人達も被災者だろうから、そんな余裕は無いと思われ。
- 29 : :03/11/08 10:42 ID:FfUX0Rh7
- 俺は札幌だが、大地震が来てもし豊平川が落ちたら札幌市が、二つに分断
するって前に新聞に出てたなあ。
歩いて帰るにしても橋が直るまでは家に帰れないよ。
自衛隊が仮橋作ってくれるまでは、橋の下でプチホームレス生活か・・
- 30 : :03/11/08 10:43 ID:FfUX0Rh7
- 29は
豊平川→×
豊平橋→○
- 31 :神奈川・西湘:03/11/08 11:17 ID:yMqgvl29
- みなさんおはようございます。
南足柄さんいますか?
今朝(他スレの話でもうしわけないです)見てみて驚いたんですが
昨日の朝、南足柄で竜巻雲を目撃したとカキコしてあったんで
南足柄サンも目撃しました?
近いだけにショックです。
個人的でゴメンナサイ。
- 32 :M7.74:03/11/08 11:25 ID:yMqgvl29
- ごめんなさい、誤爆です。
子供にいたずらされました…。
スレ汚し、スマンです。
- 33 :新宿girl@四谷:03/11/08 11:59 ID:Ru8zHDTH
- あ、神奈川・西相さんの誤爆先みっけ(笑)
私は徒歩15分圏内に勤務地が有るけど、やっぱり震災に遭ったら
実家に戻りたいなぁ。親が心配だし。何より、一人暮らしだから1人はイヤ!!
でも、実家は多摩川越えた電車で1時間強離れた神奈川県・・・・
慢性的な運動不足な私には絶対無理(T_T)
- 34 :M7.74:03/11/08 12:45 ID:IZ4WcI92
- 通勤難民向け、通勤時携行防災グッズって なに
- 35 :M7.74:03/11/08 12:53 ID:T5Z8wOLJ
- 状況によってはすぐに代えるけれど、こんなカンジ。
「勤務中に発生」
・家族が無事で自分が元気なら職場周辺でボランティア
・家族が負傷していたら基本的に遠回りでスゴイことになるけれど、基本的に帰宅ほ選択
帰宅難民ケテーイの漏れとしては、とりあえず地図で危険地帯と判断されるところと
帰宅路の比較的安全と思われるルートと避難所をそれぞれピックアップしてる。
見通しとしては3日間弱はかかるな・・・鬱だ。
「在宅時発生」
・基本的に出勤は諦めて自宅周辺を中心にボランティア
最初の5日間程度は安否情報のみを報告し、基本的に通勤手段の回復するまで出勤しない。
「通勤時に発生」
・橋を渡っているかどうかで職場か自宅かを基本選択
・被害状況を確認せんと動けないので4000円の小さいラジオで確認の上判断
「遊興時等に発生」
・なんとしても帰宅
危険場所と避難場所を落とし込んだ地図、ラジオ、予備メガネ、ライト、バンドエイドは常に携帯を原則。
加えてとりあえずペットボトルの茶あたりを移動時には買うようにしてる。
- 36 :M7.74:03/11/08 14:19 ID:IZ4WcI92
- 持ち歩ける物も手ぶらかどうかで、変わってくると思うのですが。
- 37 :M7.74:03/11/08 14:21 ID:JMg/6v0N
- http://imode.csx.jp./~amigomax/
- 38 :M7.74:03/11/08 16:08 ID:zu6/RsXf
- 私の通勤鞄の中身をご紹介します。
カリ梅
皮手袋
ミネラルウォーター500ml
携帯ラジオ(懐中電灯とセットになっているもの)
現金
十徳ナイフ
ライター
油性サインペン
笛
LEDライト
ゴミ袋
手ぬぐい
タオル
テイッシュ
常備薬
包帯
マスク
折りたたみ傘
携帯電話
メモ帳
これらは、地震板のまとめさんのサイトで得た
情報を基本にしています。
けっこう重いですが、命には代えられません。
このために大き目の鞄を新調しました。
- 39 :M7.74:03/11/08 16:34 ID:G9mizPv3
- 会社で勤務中の場合
そういう場合に備えた装備を会社においておけばある意味では楽かな。
電車は止まっても部分的な復旧は案外早いからいきなり帰ろうとしないで
1日程度様子を見て復旧した部分をうまく使いながら帰宅する方法を考える。
通勤途中の場合
これはかなり困るんだが・・・
電車はその場で止まるだろうけど,その後5時間も電車に閉じ込められたりすると
それだけでその後動く気力も体力もなくなるだろう。適切な誘導があるかなぁ〜
1泊程度可能な装備を入れたポーチが通勤鞄の中にいつも入ってはいる。
とにかく通勤途中の場合には,会社に向かうにせよ家に帰るにしろ,駅で運転の
再開を待つにしても水と食料を駅で配布してもらわないとどうにもならないな。
昼間に客先などへ移動中の場合もしくは客先の会社にいるとき
これが一番困るかも。どうすればよいのか見当もつかない。
ところで,鉄道関係各社の通勤時などに地震発生が起きた場合に対する対策状況は
どうなんだろう。
- 40 :M7.74:03/11/08 18:08 ID:YLnMMHXU
- ソニープラザに折りたためるスニーカー
売ってたよ。非常用にいいんじゃない?
- 41 :M7.74:03/11/08 20:00 ID:zu6/RsXf
- 通勤難民になる確率を計算しました。
私は朝7時に家を出て、残業しなければ夜8時に帰宅
します。土日は24時間自宅周辺にいると仮定すると、
一週間168時間のうち、自宅を離れている時間が
65時間になります。
という事は、震災が起きた時に通勤難民になる確率
は約40%になります。実際は残業等で帰宅が遅く
なりますので、確立はもっと高くなると思います・・。
- 42 :M7.74:03/11/08 20:04 ID:NQ0zexA2
- >>41
その40%の内訳のうち会社にいる時と、通勤中じゃかなり内容が違うよね。
- 43 :41:03/11/08 21:56 ID:zu6/RsXf
- 私の場合は5時間が通勤中。8時間が会社で仕事です。
地下鉄は利用しませんが、通勤途中でかなりの数の
鉄橋を渡り、長い高架部分もあります。
しかし、電車の中は割りと安全なのではないかと
思っています。根拠はありませんが・・。
- 44 :M7.74:03/11/08 22:33 ID:bfLuWgSa
- >>43
変な質問で申し訳ありませんが
通勤のちょうど真中で被害なった時
行きと帰りで地震に遭遇した時では
後の行動が変わってきますよね。
- 45 :M7.74:03/11/08 23:11 ID:T5Z8wOLJ
- >>43
走行中の電車は大変危険です。
重量物の慣性で脱線転覆率はかなり高いとみておくべきでしょう。
通勤時間3.5時間の漏れとしては、電車の中でだけは被災したくありません。
- 46 :M7.74:03/11/08 23:27 ID:8bDFs6KH
- 地下鉄だとどうなるんだろう?
- 47 :M7.74:03/11/08 23:27 ID:X442roks
- 会社まで徒歩で15分だよ〜。みんな、会社の近くに引っ越せば?
- 48 :M7.74:03/11/08 23:38 ID:G9mizPv3
- >>45
確かに電車が脱線する危険性はある。
脱線した場合は最後尾の車両にいるほうが安全なのかな。
詳しい人がいれば教えてほしい。
でも脱線せずに止まる電車の方がはるかに多いはずなので
あまりに心配しすぎるのもどうかと思う。
やっぱり,問題は無事に止まった電車に乗り合わせたときだな。
- 49 :M7.74:03/11/08 23:43 ID:5oyFEojD
- 電車が脱線した場合、運が良くなければ無傷で済むわけ無い。
その場合は、事故の後どうすればいいかなど考えるまでも無い。
問題は >>48 の言う通り無事な時だな。
- 50 :めるめる:03/11/08 23:57 ID:xbhvQbaZ
- 電車は地震が発生したと同時に緊急停止の指令が出てとまりまつ(´・ω・`)
速度が100キロとか出てれば別だけど…100キロで緊急停止しても600mは空走するぽ
!緊急停止した車両は脱線しても横転する確率は低いでつ…なぜなら車両にはエアバネっていうのが付いてるからだよ(゚Д゚)
うちの父が言ってまつた…ちなみに父は電車の運転士でつ(#。#)
- 51 :M7.74:03/11/09 00:07 ID:5WrS1dvL
- 問題は横転するかどうかじゃなくて
中にいる人間が無事かどうか
日比谷線脱線の時は車内が文字通り血の海だった。
日比谷線脱線衝突事故
http://dm.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/h562/j562.html
地下鉄日比谷線車両脱線事故・原因と対策
http://www.sato-rd.co.jp/eidan/
- 52 :M7.74:03/11/09 00:12 ID:o9PvnD30
- >>48
脱線せずに止まる電車が多いとは言い切れないよ。
手元にある1999年3月の火災予防審議会の「地震発生時における人命危険要因の解明と対策」
を読むとそーでもない。
平日8時に震度6強が発生とした場合は平日12時の7.8倍、平日18時の2.4倍の死傷者が出るとしてる。
朝8時の23区内での利用客数は210万人弱、兵庫県南部地震での脱線・転覆率はJR西宮〜三宮間では
70lに及んでいる事実から考慮すれば、走行中かどうかは生命に直結してると言っても過言じゃない。
単純計算で8時発生なら200本以上が脱線転覆するということだよ。
- 53 :M7.74:03/11/09 00:15 ID:8jN5P7fF
- 会社は港区で自宅は千葉市でつ。歩きには自信がありますが、
荒川その他の橋が落ちてたらダメポ。震源地にもよるけど北関東
方向のJRの動いているところまで歩いて北海道の実家に避難します。
まあその他の県の橋が無事ならは゛ということで・・・・
寒くなければ泳ぐという選択肢もあるかもしれながこれからの季節は
ダ・メ・ポ!
- 54 :M7.74:03/11/09 00:18 ID:5WrS1dvL
- ATSが働いても何百mも走るんなら、脱線する電車や停止中の電車に激突。
都内の過密ぶりなら十分考えられるな。
- 55 :48:03/11/09 01:38 ID:IueJMPm5
- >>52 >>54
脱線する電車が少ないとは言っていないよ。
電車は広範囲に止まるんだよ。だから相対的に見れば無事に止まる電車の方が多いわけ。
阪神の場合で言えば関西圏全部どころか四国の電車まで一時止まったんだよ。
それに脱線しても必ず衝突や転覆するわけではないし乗り合わせた人が全員大怪我をすると
決まっているわけでもない。
もともと駅に止まっていたりまだスピードが出ていなかったりと言う場合も多いしね。
なお,脱線で大きな怪我をすれば(死んだ場合も)後のことは自分で考えなくても良いわけで。
救出する人手が足りないとか,病院がいっぱいだとか薬が足りないとか
それらを考えるのは鉄道各社や行政の仕事。
問題は無事電車からおりた場合には・・・その後のことを自分で何とかしないといけないわけで。
- 56 :M7.74:03/11/09 01:54 ID:Vr8pdjma
- 追突さえされなきゃ最後尾のが安全だろうけど、山手線みたいな7人がけシート?だと
危険度はボックスシート?よりは上がるんだろうね。
ここでいう最後尾が安全というのは最後尾が脱線したという話を漏れがあまり聞かないからという妄想ですが。
- 57 :12歳@1995年 ◆12at95.4iI :03/11/09 01:59 ID:R/j94lV0
- >>48
つまり、たとえば地震でその日から1〜3日とか電車が止まったりしたときにどうするかってことですね。
ということは、各通勤・通学途中の線路上すべてについて、帰宅ルートを考えとかなくちゃいけないと。
たしかにそのとおりですね。ちょっと思いつかなかった。
大怪我するような脱線で、自分が怪我した場合の想定も
やれるならやったほうがいいと思うんですけど、まあ個人の自由ですね。
うちの父親は、電車の危険性は先頭が一番高いとかなんとかよく言ってました。ソース無し。
- 58 :M7.74:03/11/09 02:08 ID:vMwChSCm
- >>55
そういうことではなく、通勤中の電車の危険性が高いという話だよ。
電車が広範囲に停止するということと、個々の電車の脱線転覆率は別物。
脱線した場合でも首都圏の満員電車内では危険性が高いことになんらかわりがない。
そのような状況を想定した上で、やたらと行政等に頼ることばかり考えるのではなく、
どのように対応していくのか、という点を想定するのが筋というものだろう。
想定できていなければ対応の幅が狭くなる。
想定していれば、それなりの行動を取ることも不可能じゃないだろ。
想像力の無い想定に意味なんか見いだせないな。
- 59 :M7.74:03/11/09 02:20 ID:8FY+BzZF
- あ、流れ星だ
- 60 :42=44:03/11/09 02:25 ID:gGdGQgfa
- この質問をしたきっかけは通勤中
自宅〜仕事場の中間地点で止まったとき自宅と仕事場と、どっちに行くか?
と言う意味だったのですが、書き方が非常に曖昧だったので話が広がってしまいました。
で、いろんなケースが考えられると思ったので整理すると
1)死亡した場
2)重症の場合
3)軽症の場合
4)無傷の場合
さらに
1)自宅に近い場合
2)仕事場に近い場合
3)中間地点
さらに以下のファクター
1)天候
2)季節
3)時間
4)行きか帰りか
5)事故の場所
などで色々変わってきますな
- 61 :M7.74:03/11/09 02:39 ID:QFePSm/S
- 通勤中の電車は被災時には危険という事が分かりました。
それを含めて、首都圏では震災の発生時刻が大きく死傷者の
数を左右するという事も分かりました。
とりあえず、電車は無事に停止した、という想定で話をしたい
のですが、寸断された高架橋の上から降りる場所ってあるの
でしょうか? 高速道路などは非常口があるようですが。
- 62 :M7.74:03/11/09 02:39 ID:ciaimXla
- 電車が脱糞したら怖いなぁ
- 63 :48:03/11/09 02:40 ID:IueJMPm5
- >>58
怪我が軽い場合(自力で動ける場合)は想定に意味を見出せるけどおれはそういうことを
書いているわけではないのだが。
- 64 :M7.74:03/11/09 02:42 ID:QFePSm/S
- >>60
私は、電車が止まった原因が震災ならば、場所に関係なく
帰宅したいです。 子供も成人していませんし、老人も
いますので。
- 65 :M7.74:03/11/09 03:02 ID:AfMRcGWv
- 震災時に一般のリーマンで、家族や家のことをなげうって職場に行く人なんているのかよ。
- 66 :M7.74:03/11/09 03:04 ID:21sqNkdl
- そりゃぁ人が一杯いれば色んな人がいるだろう。
- 67 :M7.74:03/11/09 03:16 ID:AfMRcGWv
- >>66
会社付近には食料などの備蓄があるから行くかもしれないが、会社には行かないな。
あなたは?
- 68 :M7.74:03/11/09 03:24 ID:CZdHNBft
- 一人暮らしだから場所にもよるが会社に行く方がよければ会社に行く。
俺は違うけど、会社の中には出社義務があるところもある。
事情によりどちらへ行くかは人それぞれ、いっぱ一からげにはできない。
- 69 :M7.74:03/11/09 03:26 ID:tNOdDHjZ
- 十把一絡げ
- 70 :M7.74:03/11/09 03:50 ID:AfMRcGWv
- >>68
出社義務があるなんて、大変だろうな。
報道機関とかかな。
- 71 :M7.74:03/11/09 04:10 ID:FqDLcWgD
- アパートも職場も埋立地。どっちもヤバげ。
実家なら地盤固そうなんだけど。
- 72 :M7.74:03/11/09 04:13 ID:4CEOSIPy
- >>69
そうだ間違えた。
>>70
結構色々いるんじゃないかな?
電気、ガス、通信、システム、流通、その他、諸々色々
- 73 :M7.74:03/11/09 04:15 ID:7V3jR/zc
- >>63
誤解があるようだが、転覆車輌が目の前にあっても救助なんか簡単にはこないぞ。
そういった場合も含めての想定ではないのか?
>>70
ライフライン関連なんかもそうだけれど、流通業でもあるよ。
被災地のド真ん中でも物資が集積してる店舗なんかでは、速やかに食料その他を
出していかないと。
- 74 :M7.74:03/11/09 04:52 ID:AfMRcGWv
- >>73
ブティックのお姉さまも出てくるのかな。
ってのは置いておいて、寮や社宅に住まわせて人員を確保するんだろうね。
一番問題なのは、神戸の時みたいに何とかしようっていう活力があるかどうかだな。
リストラや長時間労働の強制で、もう会社から逃げたい人が多かったりして。
- 75 :M7.74:03/11/09 05:02 ID:EVsxXrHX
- >>>>73
公務員も出勤だよ。警察官、自衛官、都庁職員あたりは聞いたことがある。
どっかの公務員は非常呼集の訓練で、到着するまでものすごい時間がかかったらしく
意味あるのかと小一時間(ryだったらしい。間違えてたらスマソ。
被害圏外が特需に沸いて、被害圏内から疎開ってのが起こりそうだな・・・。
- 76 :M7.74:03/11/09 05:12 ID:5ye1Dsql
- 病院関係者、薬品会社関係者とかも出勤しなきゃいけないんじゃないかな?
それと、特に出社義務を言い渡されてなくても職務上出社しなければいけない事もあろう。
仕事場の近くまで来ているんだったら、一旦会社まで行って情報収集という選択肢も無いではない。
- 77 :M7.74:03/11/09 08:29 ID:QFePSm/S
- 被害の度合いにもよるだろうな。あと、職制とか立場とかにもよる。
いずれにしても、通信手段が遮断された場合は、出勤か帰宅か
あるいはボランティアかを自己判断する必要があるだろう。
漏れの場合、公共事業関係なので、プラス使命感のようなものも
あるかもしれない。
- 78 :M7.74:03/11/09 19:13 ID:ZBO0L4Si
- 銀行員も阪神大震災震災の日に出社しているよ「こんな時こそ金が必要になる」
そうだ。
停電していたらATMは使えなくて手作業だもんな
警報装置も使えないから泊まり込みだって。
病院、ガス会社、JR,港湾関係者等休めない人は沢山いるね
コンビニなんかもやはり、使命感みたいな物が有るんだろうなあ。
- 79 :M7.74:03/11/09 19:39 ID:2tefhy/x
- >>78
漏れ学生時代コンビニのバイトだったけど、
迷子の子供が泣きついてきたり、近くで事故があったり、
店頭で車が故障したり、行楽客に道順教えたり、
いやでも面倒見てやらなきゃならないことがあるから、
義務感みたいなものはあった。
24時間営業していて、地元に密着してて、
水・食料がそれなりにあるコンビニは、
交番よりよっぽど社会的価値は高いような気がする。
(特に地元は無人交番が多い)
今はホームセンター勤務なので、
近隣住民へ奉仕活動はあるかも知れないけど、
経営者が優柔不断なのでとりあえず逃げる予定。
つか、建物がぼろなので真っ先に倒壊しそう。
- 80 :M7.74:03/11/10 11:43 ID:ypwFDubX
- とりあえず、距離よりも渡らなきゃならない橋の数で勤務先へ向かうか
自宅へ向かうか決める。
あと、通勤で渡る川については地図を見たり休みにドライブかねて出かけたりして
上流または下流に壊れなさそうな橋があるかとか、災害時に渡し船が出そうかとか
のろのろとチェックをしてまつ。
矢切の渡しみたいに普段から船が出ている川は強そう。
- 81 :R2:03/11/10 12:48 ID:aWdj+kCL
- 大地震とかの後の堤防は大変危険
近づかない方がいいみたい。
テレビでやっていたよ。
地割れとか起きて脆くなっているんだって。
- 82 :M7.74:03/11/10 12:59 ID:FXaHeXVm
- >>62
昔の長距離列車は日常茶飯事だったけどな。
- 83 :M7.74:03/11/10 13:47 ID:RDDD5J4y
- >>82
そういや、そうだったなあ。筒井康隆にそれをネタにした短編があったな。
>>80
下流の方だと津波による影響も心配だが
- 84 :M7.74:03/11/10 16:23 ID:5v1XsKNy
- >>77
>>78
都心にある某女子校は震災時に授業中だった場合
全員の安否がとれ次第、近所の救援活動に狩り出されることになっているらしい。
当然の事で、暗黙の了解だそうです。
- 85 :M7.74:03/11/10 16:31 ID:SI4/2gw4
- 地図を用意しておいた方がよさげですな。
皆、自宅や勤め先の傍の地理は分かっていても
通勤途中の地理は、ほとんど分からないでしょう。
こんな時、ポケット版の地図を常備する。
大分違うかも知れない。
- 86 :M7.74:03/11/10 17:06 ID:j2fqinMg
- 今はネットでも地図が検索できますので、
帰宅ルートを検討してみます。
でも、検討すればするほど鬱になる予感が・・。
- 87 :M7.74:03/11/10 17:42 ID:XDCQVDAd
- つか、いざ災害時にはネットは使える状況には無いので紙の地図の方が良いと思う。
災害状況によってルートは変わる。地図を持って現地で臨機応変に対応する必要があるだろう。
- 88 :M7.74:03/11/10 18:15 ID:bZca+cN2
- まずはこのあたりから読んでみよう。
東京都総務局の 東京都地域防災計画 震災編 第13章 帰宅困難者対策 (PDF)
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/04saigaitaisaku/tiikibou015/hon03_13.pdf
大企業やそのグループ企業にに勤めている人だと降りた駅からあまり遠くないところに
営業所だとか支店とか何かの施設とか関連企業とかがあるかもしれないから,そこに
向かうのが良いかもね。
おれの会社にはそんなものはまったく無いのだけど・・・
- 89 :M7.74:03/11/10 18:27 ID:fx/yjQkV
- 東京は関係ないのだが.....
- 90 :M7.74:03/11/10 23:55 ID:1QiYLR1F
- 突然地震が起きて、幸い自分は無傷で助かって、茫然自失の状態から
我に返ったとき、目の前に負傷した人がいれば、自分のできる範囲で
助けるだろうけれど。
本能に近い部分が勝手に、究極の選択を行って
その後、会社へ行くとか、その場でボランティア活動を行うとか、まずしないで
自宅の方向へきっと歩き出す。
わが身と、家族をやはり一番に考えてしまうと思う。
- 91 :88:03/11/11 01:30 ID:cTwrr8tL
- >>90
おれもそうは思うんだけど・・・88であげた資料によれば
1 自宅までの帰宅距離が10q以内の人は、全員の徒歩帰宅が可能
2 自宅までの帰宅距離が10q〜20qの人は、帰宅距離が1q増えるごとに
10%ずつ帰宅可能者を逓減
3 自宅までの帰宅距離が20q以上の人は、翌朝までの徒歩帰宅は全員が困難
都市の中で遭難したくはないからなぁ〜
- 92 :M7.74:03/11/11 01:57 ID:Jci+MB2n
- 我が家の危機管理 <1> サバイバル・ウオーク編 ここにも距離と時間の目安があります
http://homepage2.nifty.com/kikikan/crisis1.htm
- 93 :M7.74:03/11/11 07:53 ID:2nBTr+Zv
- むかし、土曜の午前中だけ出勤したとき、昼から歩いて帰ってみたことがある。
千代田区の東端から練馬区の西端まで、途中で晩メシ食ったり、喫茶店で休憩したりもしたが、着いたのは夜中の0時だった。肉体ダメージは、かなり大。
災害時だったら食事や休憩もままならないだろうし、道路もすんなり通れるか分からないし、即日帰宅は絶対無理だと思う。
素直に皇居で一夜を明かしまつ。
- 94 :M7.74:03/11/11 07:59 ID:4AryQ3hW
- 天皇はいいよなー自宅が避難所で。
- 95 :M7.74:03/11/11 10:01 ID:oo/oEeSr
- 東京で最も安全な場所は皇居か。
震災時に門が開かれるかな。
- 96 :M7.74:03/11/11 13:13 ID:gvyvmn6D
- >>95
大規模な被害が出た場合は避難所として機能するそうだよ。
ただ、あの辺りは隣組くらいしか食料供給元が・・・官庁の備えはどーなってるんだうろか?
- 97 :M7.74:03/11/11 13:14 ID:Os7qrJQq
- 避難所じゃなくて避難路になるんじゃなかったっけ?
- 98 :M7.74:03/11/11 13:30 ID:gvyvmn6D
- >>97
スマソ、そーだった。
手元のtxt貼るですよ。
宮内庁は、地震などの大規模災害が起きた際、通常は一般人は入れない
半蔵門を開けて皇居前広場に職員が誘導することを決めた。
皇居西側にある半蔵門は天皇、皇后両陛下がお住まいの御所や、宮中祭祀
(さいし)を行う賢所など宮中三殿に近く、主に天皇陛下や皇族だけが利用する。
だが、災害時には、門に近い千代田区麹町や一番町などの住民が、避難場所を
求めて門に集まることも考えられ、同庁は助けを求められた際には門を開ける。
十八日夕には湯浅利夫長官はじめ約四十人の職員が周辺住民を皇居内から
避難場所に誘導する場合の防災訓練を行い、誘導ルートを実際に点検した。
ルートは半蔵門から宮中三殿そばや二重橋鉄橋前を通って正門に抜ける道で、
行程は約二十分。
夜間は視界が悪いため、訓練では道順を確認しながら進んだ。
東京都は地震の際、千代田区で大規模火災が起きる可能性は低いとして、
皇居前広場を広域避難場所には指定していない。
だが、同庁は「災害時には何が起きるか分からない。あくまでも非常時だけの
措置だが、万が一のことを考える必要がある」としている。
- 99 :M7.74:03/11/11 14:32 ID:WDIYdqJv
- 日曜日に長距離ウォーキングしてみました。
以前はハイキングで10キロ歩くとヘトヘトだったけど
最近、通勤の一部をウォーキングにしているせいか、
15キロが楽勝ですた。(・∀・)v
少しずつ基礎体力上げることは大切だなって思いますた。
通勤バッグには
ミネラルウォーター・ビニール袋大・常備薬・ソーイングセット・
ライト・タオル・痴漢よけブザー(女性なので…)
脚の脂肪もだいぶ落ちますた。うれすぃ。
- 100 :M7.74:03/11/11 19:23 ID:vHTcuR6c
- 100♪あは〜ん!いやいやっ♪お○○○見ないで〜♪
- 101 :避難−!3:03/11/11 19:29 ID:N7IWgB9s
- 俺なら、食った後、五キロは歩けると思う
- 102 :12ch寝る:03/11/11 20:38 ID:MqamvAOu
- 体力に地震のない俺は、救出ヘリだけが唯一の救いだ。
タクシー料金で帰りたいものだ。
- 103 :M7.74:03/11/11 21:30 ID:AwY7ptbd
- >>102
君のところへ向かう暇のあるヘリは一切無いと思われ
救急車も来なかろう
- 104 :M7.74:03/11/11 21:30 ID:gVTr7XaV
- 救急車
- 105 :12ch寝る:03/11/11 21:35 ID:6jpyZXPm
- 自分専用の救出ヘリを呼ぶ方法をみなで考えれ。
妙案には1000万の謝礼。
- 106 :M7.74:03/11/11 21:43 ID:EJxDyvZt
- >105
先に振り込んだら教えないでもない。
- 107 :M7.74:03/11/11 21:54 ID:AwY7ptbd
- 会社で被災した場合、自転車で帰れると、徒歩よりはましと思うので、
会社用チャリを用意するといいと思う。ヘルメットも。
女性の場合、よりアクティブになれるよう、スニーカーとGパンも置いとく
帰路で野垂れ死にしそうになった時のため、身元や連絡先を書いたものを
携帯しておく。
会社にはペットボトルや手ぬぐいなど〔止血用)またカロリーメイトなどを
用意しておき、もって出るといいと思う
- 108 :107:03/11/11 22:12 ID:AwY7ptbd
- あ、ここは通勤途中被災のスレだった、スマソ
通勤途中はどうしようもないですねー何も考えられない。
ただがんばって歩くだけだ。ライトとマスクはもってたほうがよいですね
でもその場にいたほうが安全かも
怪我してたら救助を待つだけだ
- 109 :M7.74:03/11/11 23:39 ID:G7LP9Hfn
- 通勤の時は、何も持たないのだけれど、冬に向かってコートも着るので
ポケットにいろいろ入れておけると思います
ただ、いざと言う時は、目立たないように使わないと
貸してくれ、分けてくれと言うやつが必ず現れるから
言われるままに渡したら自分の分が無くなってしまう
人助けを拒むのではないけれど、人助けとはあくまでも自分がまともな状態にあって出来る物
暗くてもライトはできるだけ使わない、ラジオは目立たないようにイヤホンで使う
飲む、食べるも目立たないようにしないと、周囲の恐ろしい羨望の視線に晒されてしまうかもしれません
ポケットにコンパクトにまとめて入れておける、究極のグッズは、何でしょう。
- 110 :M7.74:03/11/12 00:05 ID:UfsXwxZL
- 痴漢撃退ブザー付きスタンガン買った。
9月頃、この板で
「震災の混乱時こそ女襲うチャンス」とかの
書き込みが数件あったから。
実際、災害が起きて大混乱になったら、
地元の避難所にでもいないかぎり事実上匿名みたいなもん。
普段は書き込むだけで実行に移さない香具師がどさくさにまぎれて
実際に犯罪をやりかねない。
>>109
万能ナイフやキーホルダータイプのドライバーに
キーライトなんか便利かも。大判のハンカチやバンダナは
包帯の代わりになる。
- 111 :M7.74:03/11/12 01:32 ID:cl3d94/w
- いろいろ検索してみると
http://www.city.nerima.tokyo.jp/bousai/keikaku14/1-3-22.html
より西武鉄道
2)列車が駅間に停止した場合は、原則として乗客は降車させません。
但し火災その他によりやむを得ず降車させるときは、次によります。
なんてのを見つけてしまった。阪神淡路の場合で震度6の地域は1まる日電車が止まった
はず。乗客が反乱を起こすこと間違いなしだな。
- 112 :M7.74:03/11/12 10:58 ID:QOT3IMHp
- >>111
>乗客が反乱を起こすこと間違いなしだな。
同意。
雪で東海道線が止まった時、横浜駅手前で止まった車両から、
乗務員の制止をふりきって乗客窓からどんどん降りちゃった
事例もあるし。
自分も、鉄橋の上でもないかぎりそうしそうだ。
でも阪神のとき、阪神電車、高架ごと落ちてたよね・・(・Д・;)
- 113 :M7.74:03/11/12 11:01 ID:DSfpA7+a
- スニーカーとか動きやすい服装とか。
目的地までの地図を準備しておけば。
それなりに準備してれば11月の夜中の気温もでも24時間で100Km歩けますよ、まじで。
震災後の道路事情を考慮しても休憩しながら50kmは行けるんじゃないでしょうか。
平常時で100kmを10時間で歩く(殆ど走る)肉体派もおりますが・・・。
- 114 :M7.74:03/11/12 11:14 ID:8kgldwEq
- あさって名古屋から東京へ出張です。
出張難民になったらどうしよう・・・
旧東海道沿いは歩いて帰れそうにないし。
その前に新幹線の中でアボーンの可能性もあるな。
- 115 :M7.74:03/11/12 11:30 ID:eiiOjtWU
- >>114
さった峠の崩落で、東名高速、国道1号線、東海道線が埋まっちゃいそうですからね・・・
新幹線だけはそこを通っていませんが、トンネルの多い場所だけに、どうなるか?
峠越えの旧道がありますが、大渋滞は必至です。
歩きか自転車程度じゃなきゃ通れないと思います。
東海地震が来ちゃったら、わざわざ被害の大きいところを通らずに、
在来線で遠回りして帰りましょう。
- 116 :M7.74:03/11/12 12:08 ID:b1cTnpvC
- >>111,112
無闇に列車から降りると、かえって危険が増す事もあると理解出来ないアフォがいるから困る。
一時送電がストップしても、しばらくして回復できるならば、
近くの駅まで動ける状態にしてから降車させたほうが安全なんだよ。
線路に人が降りてしまうと、動ける列車まで止めなくちゃならなくなるし、
駅に人手を集中しておいたほうが効率的でもあり、安全でもあるのに、
わざわざ誘導に駆り出される人手がもったいない。
早まった客が勝手に非常ドアコックを開けたりすると、
安全に誘導できるはずが全部パアになるって事も知っておこうな。
- 117 :M7.74:03/11/12 12:26 ID:8kgldwEq
- >>115
サンクス。
長野か北陸をまわるしかないか。
とんでもない距離だ・・・
- 118 :M7.74:03/11/12 12:58 ID:OQFUT7pc
- >>110 スタンガンはまずいんじゃないの?
奪われて相手に使われたら、って心配してしまいます。
かといって良い対応策も考えつかないや…
大判ハンカチ、バンダナは私も持っている。普段から便利よね。
長い距離を歩いて足が棒になったら、脚の三里(膝下にある
ツボ)のところをネジったハンカチで縛ったり、指圧すると
けっこう回復しますよ。
- 119 :@札幌:03/11/12 13:42 ID:leD0CSP2
- 出来れば車中で一泊して明るくなって余震が来てから帰りたい。
マイクロバスの運転手さんが、送迎に向かう途中で阪神大震災に遭い
地震直後は生存していたのに真面目な人だったから、戻るか行くか迷って
から送迎時間に遅れまいとして、そのまま目的地に向かう途中に高速道路が
倒壊し下敷きに成って亡くなっている。
その後ろを走っていた同じ会社の人は最初の揺れで怖くなり、倒壊する前に
引き返し助かっている。
余震も有るだろうし自分の身の安全を第一にしたいけど、家族とかいたら
そうも出来ないしなあ。無理に家に帰ろうとして自分が怪我をして
逆に家族のほうが被害が無かったりとか・・情報が無いから判断に迷うね
地震後は電話よりメールの方が繋がる可能性が多いそうだが、
俺の親は年だからメールなんか出来ないしなあ・・。
- 120 :M7.74:03/11/12 18:29 ID:OAsvlaXn
- >>113
> それなりに準備してれば11月の夜中の気温もでも24時間で100Km歩けますよ、まじで。
「それなり」っての教えて。
> 平常時で100kmを10時間で歩く(殆ど走る)肉体派もおりますが・・・。
肉体派は普段何してる人?
- 121 :M7.74:03/11/12 19:21 ID:rp1cmPfo
- >120 忍者?
- 122 :113:03/11/12 21:49 ID:DSfpA7+a
- >120
歩きやすい靴(スニーカーとか)、ジーパンよりジャージとか柔らかな素材の服、
時期によっては脱ぎ着の調節の出来る重ね着(歩いていると以外に汗をかく)
あとは過去スレでガイシュツの水とかカロリーメイトなど。
歩き続けてると案外お腹空かないし、食べると吐き気がしたりすることが多いです。
通勤途中では無理な装備もありますが、会社に着替えを置ける方には参考になれば。
ウォークマンなどは疲れてくると捨てたくなるのでラジオで情報を取りながら
移動が良いかと思います。
荷物が重いのも夜通し歩いていると眠気がピークの明け方に捨てたくなってくるので
最小限の重さが吉かと思います。
自分の知っている10時間で歩く人は、普段、トレーニングって程じゃないけどジョギングと
マラソンの中間くらいのトレーニングを定期的にしていたりするです。
平時にコマ地図渡されて下見無しの夜間ハイクでの経験からですし
道路など周囲の状況も異なるかと思いますので、全部が
使えることか分かりませんが、目安とか参考になれば、と思います。
- 123 :M7.74:03/11/12 22:22 ID:xk+yC7uv
- >>118
手首にストラップ通しておくことが前提だけど、
奪われてストラップが抜けると、大音量で警報鳴りながら
電撃機能にはストッパーがかかる機種があるのでそれ買った。
震災時に持って無きゃ意味ないけどね。
- 124 :M7.74:03/11/13 12:57 ID:8oK3vrlv
- コンビニで、600円の東京都地図を買いました。
やはり橋がネックになりそうです。
一箇所通行不能になっていて、別の橋へ迂回しようと
すると、かなりの距離を歩かねばなりません。
こうした予備知識は有用だと思いました。
- 125 :M7.74:03/11/13 13:32 ID:Yr7lIemc
- 1だけ読んだ。
大学が渋谷、家が君津・・・。
- 126 :M7.74:03/11/13 14:35 ID:oIFkYLvv
- >123
そういうのがあるんだ。参考になったよ。
護身って悩みどころなんだよね。
いっそヌンチャクでも習おうかしら。
私のツレも122みたいな感じで100kmくらい歩いてた。
登山用の速乾性下着が良いんだって。
- 127 :M7.74:03/11/13 15:14 ID:6r2k5v88
- >>124
自分は最初、何も考えずに文庫本サイズの携帯マップ本を買ったんだが、
災害時には1枚になってる地図の方が絶対便利と気付いて買い直した。
迂回ルートを考えるのに、いちいちページをめくってたら発狂しそうだ。
職場から家まで橋が5本もあるしな…鬱。
- 128 :M7.74:03/11/13 17:13 ID:em8KbbvE
- >>114-115
丹沢すぎる辺りから国府津-松田断層を横切ったかと思うと、丹那断層を通って、
糸魚川-静岡ラインの大断層横切るからねぇ。
小田原と駿河湾という今の関西と同等以上に大規模地震が発生しやすい地域を
通り抜けてくから、確かにイヤだなぁ。
東京駅から出て30分くらいすると、今発生したら間違いなく死ぬなと思ってしまう。
>>127
距離が短ければそれがいいんだけれど、遠距離通勤の漏れはムリポ。
- 129 :M7.74:03/11/13 18:55 ID:Ymb8s+rj
- 折りたたみのミニサイクルを職場においておく。
頑張れば平均時速15キロは行くだろ。
150キロでも10時間だ。朝までにはつく。
- 130 :M7.74:03/11/13 21:47 ID:lJElgcr+
- ミニサイクルってデコボコ道でもだいじょぶ?
- 131 :M7.74:03/11/13 22:09 ID:q7omPqIy
- >>130
ホームセンターの安物折りたたみでも、サスペンション付きが有るから
取りあえずは使える。
それより問題は、ガラス等でパンクする事なのでスライム等を入れておくと良い。
夜道走るならライトも必要ですし、たまには空気圧も点検しておく事。
- 132 :M7.74:03/11/13 23:27 ID:mftuSp5L
- >>126
練習しても使えこなせる率が少なく携帯に不便なヌンチャクはやめれ。
金と時間の無駄だよ。単なる護身用なら>123のがよさそう。
バチバチ鳴らしながら撤退すれ。
だが獲物(ここではスタンガン)取った瞬間にアスファルトに
叩きつけて粉々にするけど、普通。
- 133 :M7.74:03/11/14 17:17 ID:8/taQUTP
- >>131 スライム!( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
- 134 :M7.74:03/11/14 17:38 ID:eS21IHgb
- >>131
本当はMTBが良いんだけど、いけんせんデカイしな。
で、この前テレビ東京のWBSでタイヤ内部に充填剤を詰め込んで
パンク使用がない製品の紹介をやってた。
ぐぐっても見つけられなかった。1kg程重たくなるそうだが役に立ちそう。
>>131 が言っているのは、それの事かな?
- 135 :M7.74:03/11/14 20:37 ID:xzGS5ZVR
- パンク防止専用のチューブ充填剤は、ゴム糊状の物だったと思う。
スライムはゴムではないから専用の充填剤よりも効果は落ちるが、
急激な空気圧低下を遅らせる程度の実用効果はあるかも。
あと、チューブの中をウレタンフォーム状に充填して、
空気を使わず弾力を保つタイヤってのもあったような気がする。
どっちにしても一般的にはあまり普及してないので、
入手・使用は高く付くと思うよ。
MTBタイプのタイヤは大きいブロックパターンと肉厚ゴムで出来てるから、
それだけでかなりの耐久性とパンクしにくい性質を持ってる。
路面変化に対する万能性なら、多段変速仕様の軽量MTBが一番使いやすいと思う。
- 136 :134:03/11/14 20:56 ID:QwlSxSp5
- あいまいな記憶で申し訳ないが、WBSでやってたときは1万円くらいで
通常のタイヤに充填するサービスだったような気がする。
一応半永久的に持つらしい(タイヤのゴム部分が磨り減ったら変えにゃいかんと思うが)
WBSのキャスターが「売れなくなって困りませんか?」って言ったら
メーカーの人が「その辺が痛し痒しなんですよねぇ....」って苦笑いしてた。
MTBは俺もお勧めだが(1ユーザーとして)
ちゃんとしたMTBは価格が高い(ちなみに俺のは10万円だが、それでも中くらいの価格)
会社等に置くにはデカイので困りそう。
ちなみにMTBのタイヤもちゃんとパンクします。
俺はもう何度も経験してる。
瓦礫の中を長時間走破するときは修理セットと小型の空気入れが必要。
- 137 :M7.74:03/11/14 21:00 ID:/Du+KRHF
- 昔 ブリヂストンで12インチよりも、まだ小さい位のノーパンクの
地震対策用の自転車を売っていたんだけど、何時の間にか無くなってしまった。
きっとあまり売れなかったんだね。専用のプラのコンテナに入っていて
会社で積み重ねて保管し緊急時に社員用にどうぞ・・みたいな宣伝してたっけ。
今なら売れたかもね
- 138 :M7.74:03/11/14 22:47 ID:HVm6wYIV
- 一般自転車用のチューブレスタイヤ(全ゴム製でパンク知らず)は単体で市販されている。
ただしかなり重量があるのと、やや値が張る(試した事はないが多分振動吸収はチューブタイヤより悪いだろう)。
特に震災時には威力を発揮すると思われる。
- 139 :M7.74:03/11/14 22:59 ID:7QXr7L0D
- 地震が起きたら必死になるからいつもより長く歩けるんじゃん?
- 140 :M7.74:03/11/15 04:32 ID:U6Y8xGmB
- >>91亀レスだけど、35キロ位までは朝から夕方すぎには全員家に帰れるよ
中学生の完歩大会で歩ける距離だからね
足にまめは出来たけど
- 141 :M7.74:03/11/15 04:42 ID:VlkvYATI
- >>140
気候、被害状況、時間帯、個人差で変わるよ。
- 142 :M7.74:03/11/15 04:46 ID:WXnZVQXs
- 問題は雨だな
- 143 :M7.74:03/11/15 04:54 ID:+qJX6usR
- 問題は友紀だな。
- 144 :M7.74:03/11/15 05:09 ID:VdYw3xbR
- 140>>
多分有事発生時に35K歩けるのが1割以内と思うけどな
考えたって電車だけでなく首都高や高層ビルが倒壊して道がなくなることだってある
また都内ということを考慮すれば何時如何なる時でも車が走っており
事故で車線が潰れている可能性もあるから無理だと思うぞ
後人間自分の経験した事が無い事が起きると得てして放心状態になったり
奇怪な行動をとる
まあ家に帰ったところで家が崩壊してることも考えられるけど
- 145 :M7.74:03/11/15 05:21 ID:VlkvYATI
- 雨や雪の中の移動は避けたほうが懸命だろうな。
体を濡らすと体温が下がって体力を消耗する。
夜の移動も避けた方が良い。電気関係が破壊されて照明が消えているかも知れない。
暗闇の中を歩く事になる。これからの季節は気温も下がるし。
- 146 :M7.74:03/11/15 05:33 ID:VlkvYATI
- こういう事をやっているんだね
第3回帰宅難民ウォーク(企画書)
http://www.alles.or.jp/~actnow/nanminWalk.htm
- 147 :M7.74:03/11/15 09:25 ID:sECUrXDz
- >>1さん
心配でしたらバイク通勤はどうでしょうか
ほとんどの場合で定期代より安いですし
ただ100kmぐらいだとさすがに高速利用となるのでちょっと割高かもしれませんね
でもあの家畜電車に痴漢冤罪の恐怖を感じながら延々と乗っているよりよほど人間的なので一考されてみては?
- 148 :M7.74:03/11/15 10:36 ID:KjAvlpi5
- こんなの見つけた
http://www.route254.com/traffic/
災害時に携帯がまともに使えるのか
サーバーが生きているのか
って疑問が残るけど…
- 149 :M7.74:03/11/15 10:47 ID:/KjLZFCR
- >>147
1です。皆さん活発なご意見、ありがとうございます。
二輪の免許は原付しか持っていませんので、50ccでは
往復200キロのバイク通勤は不可ですが、出来る事ならば
会社の近くに自転車を駐輪させておきたいと思います。
- 150 :M7.74:03/11/15 11:54 ID:VbKs56++
- 通勤難民の件ではないのですが、適切なスレッドを見つけられませんでしたので、
こちらで質問させてください。
自宅で被災した場合、
自身の安否を会社へ伝える連絡方法は、
皆さんの会社ではどのようになっていますか?
緊急な場合のみ使用される非常電話回線を持っている会社もあるそうですが‥。
私が勤める会社には、そんな物はありません。
NTTの『災害伝言ダイヤル(番号の頭に171をつけてダイヤル)』使用が、
最良の方法でしょうか?
従業員140人程度の中小企業なのですが、勤務中被災した場合のマニュアルはあっても、
自宅被災・通勤中被災の場合どうしたらいいか、全く取り決められていない状態です。
会社外で被災した時、皆さんは?
ご意見お願いします m(_ _)m
- 151 :M7.74:03/11/15 14:16 ID:/KjLZFCR
- うちの会社はそういう事を全く想定していません。
何も決まっていないというのが現状です。
ちなみに資本金500億以上の大会社です。
私自身はNTT回線の復活を待つしかありません。
- 152 :M7.74:03/11/15 15:25 ID:VyU0pRQp
- >>150
簡単にとりまとめるとウチはこの程度。
1.本社に連絡。
2.本社に連絡が取れない時には他県の支社に連絡。
3.非常回線は本社と一定部署に確保(災害時優先ダイヤルとMCA無線)
自宅被災の場合は人命最優先が基本でしょう。
自分や家族のみならず、近所のヒトを含めて救助を優先します。
もちろん、自分が要救助者や災害弱者になっていなければのハナシですが。
通勤途上では、ともかく職場に来なければならない要員と帰宅する一般社員とに分けています。
ただ、実際には発生した時に臨機応変に対応しなければなりませんから、各自の高度な判断が
求められるんですが、ここら辺りの教育はできていないのが現状です。
今年度末または次年度の課題としてるんですが、なかなか。
実体として危機意識・危機管理をトップがどれだけ感じているかで、相当差があるようですね。
- 153 :M7.74:03/11/15 16:52 ID:fym05++U
- 最近は企業が従業員の防災をフォローすることが義務付けられているから
規模の大きい都心の会社では社員に災害時連絡先として会社や
上司の連絡先をかいたカードを持たることにはなってるし
ペットボトルは各デスクに配布されている
でも連絡方法までは何も聞いてません
- 154 :M7.74:03/11/15 17:15 ID:tRnErwFr
- 地震の後に役立つ磁針
- 155 :M7.74:03/11/15 17:17 ID:VyU0pRQp
- >>153
それは特定地域の特定企業だけで、かつ従業員の安全を図るものではなかったと記憶してます。
不勉強で、そのような法律が制定されてるのを知らないかもしれませんが。
よければ、その義務づけられているものについてお教えください。
- 156 :150:03/11/15 17:25 ID:F6K3nyuo
- >>151
>>152
ありがとうございます。
緊急時のマニュアル作成は、難しい問題なんですね‥。
発生時の状況は一様ではないですもんね。うーん‥‥。
たぶん、>>150さんの会社にも『災害時マニュアル』等はあると思います。
ですがそれが社員全員に行き渡っていないと‥‥。
日本経団連の
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2003/070/index.html
今、目をとおしています。
『地震対策ポケットメモ』、
これのもっと簡略化した物を作って会社へ提案してみようかな‥。
>>152さんが書いておられる「>人命最優先が基本」
この事を忘れていました。
この気持ちを持たないまま提案書類を書いていたらと思うとぞっとします。
気付かせていただいて感謝しております。ありがとうございます。
通勤時に被災した場合、
会社へ出勤する立場の人・自宅へ戻って待機する人の分け方
電話回線が繋がりにくい状況の中、どうやって連絡をとるのか
皆さんは、どうするのが一番いいと思いますか?
‥‥生意気な書き方ですけど‥‥
色々な意見をお聞きしたいので‥よろしくお願いします!
- 157 :150:03/11/15 17:57 ID:F6K3nyuo
- カキコ文考えている間に新しい書き込みが。
>>153 >>155
既出リンク先の『2.企業が取り組むべきこと』
『‥企業防災について、(1)従業員、顧客の安全確保』
というのがありますが、制定が昭和38年‥‥これではないですよね。
- 158 :153:03/11/15 19:57 ID:fym05++U
- >>155>>157
あ、それかも
自分はばかなもので、スルーしてくださいこの件にはふれないで
- 159 :M7.74:03/11/15 20:21 ID:VyU0pRQp
- >>156
>会社へ出勤する立場の人・自宅へ戻って待機する人の分け方
業種や権限によると思われます。
こないだ地震セミナーで講師役やってた内閣府のヒトに聞いたら、部長以上なんかはほぼ出勤、
課長以上あたりになると企業によって差があるみたいですよ。
ただ、>>68-79あたりにもありますけど、業種によっては一般社員の出勤を義務づけてるというのも。
>電話回線が繋がりにくい状況の中、どうやって連絡をとるのか
災害時優先ダイヤルに登録するしかないんでしょうね。
ただ、どこまでが認められるか。
大規模災害発生時にケータイの特定電話番号のみ認めてもらってるコトロもありますが、こちらは緊急に
業務を開始しなければならないと認められたところですから、業種によっては全く認められないかも。
あとは、こちらを利用するというテもありえますね。
それなりの価格だそうですけれど。
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/kigyo/issei/issei.html
- 160 :M7.74:03/11/16 00:45 ID:/5vvMrPT
- おれみたいなソフト開発の小さい会社勤務だと・・・特にマニュアルがあるわけではないが・・・
自宅にいれば自宅待機。
通勤帰宅途中であれば自分の安全を最優先。
連絡はある程度落ち着いてくる2日目に上司の家に電話。
業種,職種にもよるだろうなぁ〜
- 161 :M7.74:03/11/16 15:45 ID:vHOZP/3D
- >>147
遅レススマソ。
都心に限って言えば、大地震発生直後は車両全面通行禁止になる。
緊急車両の通行のためだから、自動車でなければ邪魔にはならない
という考え方もあるが、一応自転車も軽車両として対象にはなる。
バイクはもちろんのこと。
途中まで乗っていけたとしても、規制ラインで引っかかる可能性もある。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kamae/sinsai1.htm
- 162 :M7.74:03/11/16 17:34 ID:4EK2YEYQ
- >>1
○ 帰宅難民
× 通勤難民
- 163 :M7.74:03/11/16 17:45 ID:4EK2YEYQ
- 体 験 記 録 資 料
都庁〜区内・都下方面
目的地 距離 所要時間
世田谷区 12km 2時間20分
練馬区 14km 4時間40分
江戸川区 15km 3時間35分
武蔵野市 14km 3時間50分
田無市 20km 3時間40分
調布市 21km 5時間40分
小平市 24.9km 6時間30分
多摩市 27.83km 6時間50分
多摩市 30km 6時間30分
立川市 31km 6時間56分
国立市 32Km 8時間
町田市 29.2km 7時間35分
町田市 30km 6時間30分
町田市 30km 7時間13分
町田市 35km 8時間20分
八王子市 36.3km 7時間33分
昭島市 38.9km 10時間20分
秋川市 39.7km 8時間20分
--------------------------------------------------------------------------------
都庁〜神奈川方面
目的地 距離 所要時間
川崎市 17km 5時間15分
川崎市幸区 25.3km 6時間5分
横浜市緑区 24.2km 4時間58分
日吉 29.7km 7時間38分
瀬谷区 35.8km 7時間20分
相模原市 40km 10時間40分
相模原市 43km 13時間25分
- 164 :M7.74:03/11/16 17:48 ID:ygZ3ju2I
- 生きていて歩けるとか思っているのね。おめでとうさん。
- 165 :M7.74:03/11/16 17:50 ID:6ERS5fet
-
--------------------------------------------------------------------------------
都庁〜埼玉方面
目的地 距離 所要時間
所沢市 23km 5時間45分
所沢市 28km 6時間20分
狭山市 30km 8時間50分
狭山市 38.5km 9時間25分
大宮市 30km 7時間38分
志木市 33km 9時間20分
飯能市 38.3km 10時間8分
上尾市 40km 11時間13分
鴻巣市 51.8km 14時間36分
坂戸市 52.5km 9時間51分
--------------------------------------------------------------------------------
都庁〜千葉方面
目的地 距離 所要時間
市川市 25km 6時間30分
松戸市 25.5km 6時間20分
松戸市 28km 6時間30分
船橋市 33.2km 7時間53分
習志野市 35km 8時間45分
流山市 39km 9時間54分
白井町 47.5km 8時間45分
佐倉市 56km 12時間25分
市原市 56km 9時間15分
市原市 60km 10時間5分
--------------------------------------------------------------------------------
- 166 :M7.74:03/11/16 18:08 ID:/5vvMrPT
- >>164
何にも考えていなくて生き残って自宅に向かって歩き始め,モヒカンな人に教われる人発見。
- 167 :M7.74:03/11/16 22:00 ID:thEtv3xX
- ふだんはどこにいるんだモヒカンの人
- 168 :M7.74:03/11/16 22:36 ID:roHoLuvD
- たぶん、現場。
- 169 :M7.74:03/11/16 23:20 ID:/DEH3DC6
- モヒカンな人に救われるなら本望だろ
- 170 :M7.74:03/11/17 08:04 ID:ODgAHqzV
- >>166
おべんきょ、させてもらうの?
- 171 :M7.74:03/11/17 14:00 ID:OsCfCKts
- 襲われる、のつもりダターのかな?
- 172 :M7.74:03/11/18 00:07 ID:h4zHj6DV
- モヒカン。あれはあれで中々維持に手間がかかるらすいが
- 173 :M7.74:03/11/18 13:59 ID:JKetmpne
- 保守
- 174 :1:03/11/18 14:04 ID:Kfy10RVL
- >>162
そうですね。帰宅難民が正解です。
スレ立て時に、自分の事しか考えていませんでした。
皆さんのカキコを読んで、もし被災時に生きていたら、
ボランティアをしながら何らかの交通手段が回復するまで
難民収容所暮らしをしようと思っています。
徒歩帰宅はとても無理っぽいです。
- 175 :M7.74:03/11/18 20:01 ID:UZxCtBVr
- 収容所かよ
- 176 :M7.74:03/11/18 20:13 ID:8IEqsNPM
- >>175
>>174 は自分を皮肉ってみたものと思われ......
- 177 :M7.74:03/11/20 02:52 ID:oA990Xzd
- 幹線道路は渋滞中の車が連鎖的に燃え出し通行不能。
路地は家屋の火災で通行不能。
煙で視界ゼロの上に呼吸困難。
そのうちに火炎竜発生。
荒川、多摩川、江戸川などの橋が崩壊で渡れず。
どうしたら生き残れるのか。
- 178 :12歳@1995年 ◆12at95.4iI :03/11/20 02:54 ID:WaOmWEC4
- >>177 とりあえず
×火炎竜
○火災旋風
- 179 :M7.74:03/11/20 03:14 ID:J4aYL8oX
- >>177
そりゃ生存率低そうだ。
そういう状況に陥らないようにするのが一番かと・・・
- 180 :M7.74:03/11/20 03:47 ID:kVtoXqme
- >>177
それだけの被害が出る状況(天候・時間・規模・震源等)を書いてくれ
でないと、ただ不安を煽りたい香具師にか見えない
- 181 :M7.74:03/11/20 05:12 ID:oA990Xzd
- >>180
煽るつもりはないよ。
阪神、関東大震災時にはほとんど発生しなかった自動車火災がおきれ
ば逃げ道はふさがれてしまうでしょう。
高架道の落下があれば横断できなくなりますし。
比較的すいている時間帯でもあわてて非難しようとする車で直ちに渋滞
になると思う。夜間に暗闇の中、黒煙が立ちこめ、咳き込みながら冷静
に避難できる自信はゼロです。
河川も避難の大きな障害です。たとえば新宿から市川まで何回川をわた
るかとか地図で確認しておく位は必要でしょう。
- 182 :M7.74:03/11/20 05:26 ID:oA990Xzd
- あと、自動車を運転している人はわかると思うが、橋上に車が渋滞してしまうと
歩行者が歩けるスペースはあまり残っていないです。そんなところに何万もの人
が殺到したら、、、。これも今まで経験したことがない点です。
- 183 :174:03/11/20 05:32 ID:D9R9N0k3
- >>175
収容所、という表現は適切ではないかもしれません。
しかし、知らない土地で知らない人達との共同生活を
強いられるのは、私にとっては収容所のイメージしか
湧かなかったのでした。
アウトドアタイプではない私にとっての避難所生活は
かなり鬱ですが、頑張るしかないと思っています。
- 184 :M7.74:03/11/20 05:56 ID:kVtoXqme
- >>181-182
だから、地震の起きた場所、規模や発生時間、その日の天候とかを書いてくれ
出来れば資料も
ああだと思う、こうだと思うじゃ説得力に欠けるのよ
- 185 :M7.74:03/11/20 06:20 ID:oA990Xzd
- >>184
専門家でもないし、そんなに食ってかかられてもこまる。書き込みをするのも
自由、どう判断するのもあなたの自由。説得力が無いと思うのもあなたの自由。
指図するのもあなたの自由だが、私に義務はない。
- 186 :M7.74:03/11/20 13:19 ID:B4XZQtWf
- 通勤途中での被災が問題ですね。いつも通っているとは言え、途中で降ろされたら
まず、今自分はどこにいるのかを確認するのが最初にやる事。土地勘はないので地図で確認。
会社、家への連絡はまず絶望的。携帯は多分使えない。公衆電話は人が殺到している。
とりあえず最寄の避難所行くか?災害の真っ只中にいると災害状況を把握するのが非常に困難。
デマが飛び交うので惑わされないよう注意。周りはパニック状態。冷静になる。
どこに向かうのか決める。行く方向に火災が発生しているかも知れないので注意。
火災が発生している時、時間経過で火災の拡大が予想されるので退路を絶たれないないよう注意。
- 187 :M7.74:03/11/20 14:00 ID:UfD34VQ+
- 避難所暮らしが長引いた場合、帰宅難民と地元住民の間に
公平な自治が行われる必要あり。
地元リーダーのような人が配給品を囲い込んだり、行政側も
地元優先にしがちなような気がします。
- 188 :M7.74:03/11/20 14:13 ID:EUyzyRHN
- >>187
いいことに気付いた!
- 189 :M7.74:03/11/20 15:12 ID:YkL7wDjm
- >>187
昼間人口と夜間人口が大きくことなる自治体(千代田区等)では
昼間人口をまかなえる物資を用意したいのはやまやまだが、やはり予算的に
あまりにも厳しいため、夜間人口+α程度しか用意していないと新聞で読んだ。
ある程度は自分で常に持ち歩いて用意しておくのが吉だね。
- 190 :M7.74:03/11/20 15:34 ID:3dsIrIof
- すぐにエネルギーになるような携帯食料とか飴とか持ってた方が良いかな。
それと汚い話で恐縮だが、大便がしたくなったときの為ティッシュを少し。
最悪の場合、野糞も致し方ない。男は良いが女の人は困るだろうなぁ(マジで
- 191 :M7.74:03/11/20 23:43 ID:D9R9N0k3
- 避難生活では飢餓に直面するはずなので、今日試しに
昼食を抜いてみた。 空腹感は我慢できるが、足に
力が入らなくなったのにはまいった。
これから少しずつ、体を慣らしていきます。
- 192 :M7.74:03/11/20 23:47 ID:UGuNoGlv
- >>191
ダイエットにもなる!!
- 193 :M7.74:03/11/21 11:20 ID:XPzRoU06
- 首都圏では、ブルーハウスにお住まいの方々が多く
いらっしゃいますが、避難所には当然そういう方々
も訪れると思います。
考えれば考えるほど、死んだ気になって自宅に向かって
歩いた方がいいのかな、とも思う。
- 194 :M7.74:03/11/21 16:07 ID:/N07mKBp
- 脱出は2〜30キロも歩けば何とかなるっぽいけど。状況が詳しく把握出来るまでは下手に動き回らないでとりあえず非難所の場所を確認するなりしたほうが良いと思う。
- 195 :M7.74:03/11/21 19:56 ID:GSmYGO42
- なんか虫唾が走るな。
- 196 :M7.74:03/11/22 00:08 ID:oRwXiLQh
- いずれにしても、みんな集まったら、すごい匂いになりそう
マスクいるなあ
- 197 :M7.74:03/11/22 01:10 ID:VILUnol7
- >>187
893関係の避難民が「公平に」仕切ってくれる。
- 198 :M7.74:03/11/24 16:28 ID:8ZUe5qDd
- さあ、明日から帰宅難民組も正念場ですな。
みんな頑張って、生きて帰宅しような!
- 199 :M7.74:03/11/24 16:33 ID:WaOhNywK
- 歩くのも 建物が倒れてきて歩きにくそう。 せめて家にいるときに地震が来てくれれば・・・
ん〜 まだ決まったわけではないか (;O;)
- 200 :M7.74:03/11/24 16:35 ID:8ZUe5qDd
- >>199
漏れも正直、そう思った。
しかし、無情にも平穏に三連休は過ぎつつある・・。
- 201 :M7,568:03/11/24 16:49 ID:IgduQbqg
- 漏れは山カダだが タマに仙台や東京に出張する。
行きのすんかんせんでは金張し、帰りのすんかんせんでは
安堵する。すかす・・・すぅぁかすダ! もすも東京から帰れなく
なったら帰途につく500キロの道程をドーするかが
目下の何敵だ。 どすたらいいだ?
- 202 :M7,568:03/11/24 16:54 ID:IgduQbqg
- 小出監督に相談すべが・・・
- 203 :M7.74:03/11/24 17:18 ID:+mDdyngn
- 来るわけもない「大」地震に戦々恐々の
あなた方ってオ・バ・カ・ちゃん!うふっ(*^Q^*)
- 204 :M7.74:03/11/24 17:45 ID:71HGvh9M
- >>203
いつかは分からないが、100パーセント来る
断言できる
- 205 :M7.74:03/11/24 18:17 ID:+mDdyngn
- >>204
来る訳もないって言ったのは
向こう30年以上は「大」地震は来ないって言ったのよん。
みんな明日にでも来そうなこと言ってるんですもの
いちいち言わなきゃわからないの?
オ・バ・カ・ちゃん!うふっ(*^Q^*)
- 206 :M7.74:03/11/25 05:47 ID:ZaB97piY
- >>201
長距離出張した先で被災された場合も、交通手段の復帰までは
出張先での避難所暮らしだと思われます。
首都圏が震源だった場合は予想がつきませんが、そうでない
場合は鉄道・道路の部分復旧は意外と早いように思います。
- 207 :M7.74:03/11/25 17:11 ID:BYWoX2+l
- 205が生き埋めになっても、食料難民になっても無視しましょう
- 208 :M7.74:03/11/25 19:10 ID:AwooFliG
- 漏れは独り身だから無理して帰宅しなくてもいいや。
会社にも数日分の備蓄はおいてあるし。
- 209 :M7.74:03/11/25 19:16 ID:dcpEv/aw
- 自転車は良いぞ、スイスイスイとお家へ帰れる。
置く場所考えとかなきゃな。
- 210 :名無し:03/11/25 19:28 ID:rIAYhqe7
- 地下鉄で通ってるんだが、通勤中に被災したら、最悪だな。
今度からは、チャリで会社に通うことにしよう。
- 211 :M7.74:03/11/26 21:48 ID:8JYkD0IW
- カキコ減ったねぇ。。。
揚げてみよう。
- 212 :M7.74:03/11/27 08:44 ID:L19LHr4g
- 埼玉人は東京勤務だと切実でならんなー。帰路が有っても荒川渡らないといかんし・・・。
環七沿いが火の海になるとテレビで言っていたが、新宿からの脱出は困難だな。
やはり、暴徒化した人から身を守る方法を考えねば。
- 213 :M7.74:03/11/27 10:12 ID:YCg6SQ1S
- 80年前の関東大震災の惨状を紐解くのもまた
参考になるかもしれません。 この時は火災が
一番の元凶だったようです。
ttp://www.tanken.com/sinsai.html
- 214 :M7.74:03/11/27 11:24 ID:mTWakfS6
- 地図と磁石を持っていた方がいいよ。
地図だけではダメ。
磁石は100円ショップでも売ってるから。
- 215 :M7.74:03/11/27 11:27 ID:mTWakfS6
- >>209
> 自転車は良いぞ、スイスイスイとお家へ帰れる。
倒壊家屋やひび割れでスイスイは無理。
- 216 :M7.74:03/11/27 11:40 ID:95wJT4i+
- >>214
100円ショップの方位磁針は、
針の色が逆になったりしてることもあるそうですよ。怖ぇ。
- 217 :M7.74:03/11/27 11:50 ID:mTWakfS6
- 腕時計が方位磁石の替わりになるよ。
http://www.jmcy.co.jp/~goto/hitori/chisiki01.htm
この方法は是非覚えておけ!
(デジタルでは無理だけどw)
- 218 :M7.74:03/11/27 13:12 ID:baUNy5ha
- >>205
神戸の人も阪神大震災の直前まではそう思ってただろうな。
- 219 :M7.74:03/11/28 00:56 ID:nFGLrdd8
- >>216
最初から逆って分かってれば、それはそれで問題ない
- 220 :M7.74:03/11/28 21:11 ID:S7dxCesd
- 安物の磁石って本当に北を指さないよ
ちゃんとオイルの入ったやつじゃないと
引っかかって明後日の方向で止まってしまう(死
昔、安物のマップメーターについている磁石で方位を調べたら
まぁみごとなくらいに太陽を指してたよ(w
オレは知らない間に違う惑星に連れてこられたのかと思ったよ
某所からこぴぺ
- 221 :M7.74:03/11/29 00:43 ID:gI4T59bs
- ダイソーのはオイル入り
- 222 :名無し:03/11/30 06:38 ID:V6i7Gp1G
- なんぼ自衛隊が橋かける練習しててもだよ、
液状化であたり水浸しだと、荒川とか江戸川とか、
川を越えるのは無理ぽそうな気がするな。
埼玉県人や千葉県人は、会社に寝泊まりグッズ
備えておいたほうがいいのかな。
- 223 :M7.74:03/11/30 10:45 ID:/fXwKLOV
- さっきまで、このスレは真っ白で見られなかったけど、
復活しましたね。
>>222
本当は寝袋くらい用意しておきたい所です。正直。
東京は大きな河川に囲まれているので、何かの時に
東京を脱出するのが困難だろう。
海は使えないか?
屋形船だって、沿岸を航行するくらいできる?
- 224 :M7.74:03/11/30 21:05 ID:0mFpJPgs
- >>223
もし関東大震災クラスの大火災が発生した場合は、池に飛び込んでも水温が熱湯のようだったと
生存者が証言してるくらいでダメ。
河川も鎮火を待つ間に次々と力尽きていったのでダメ。
沖合に流されたのや沖合に船で逃げ出したのも河川によって流れてきた薬品や燃料なんかが
船を燃やした事実があるよ。
火災旋風は河川沿いに多く発生したのが原因の一つなんだろうけれど。
なので、もしも火災旋風が発生したら沿岸ルート選択者は死亡の可能性が高いでつ。
- 225 :M7.74:03/11/30 21:39 ID:/fXwKLOV
- 火災旋風が発生した時に戸外にいたのでは助からない
だろうが、思い切ってビルの地下に逃げ込むというのは
どうだろう。
古事記の大国主の話では、野火の際に地下のほら穴
に隠れて難を逃れたというが。
- 226 :M7.74:03/11/30 21:47 ID:cFDlsaoW
- >>225
物が燃える→空気より重いガスが下に溜まる→地下にいたら窒息死
- 227 :M7.74:03/11/30 22:13 ID:/fXwKLOV
- 逃げ場は無い、という事なのか?
瀬戸際というか、万事窮すというか。
あとは自分の運を信じるしかないのかもな。
- 228 :M7.74:03/11/30 22:18 ID:0mFpJPgs
- >>225
本来河川は防火帯になるはずだったんだけれど、家財道具を満載していた避難民の大八車が
延焼の原因のひとつになったくらいだから、現代で言えば車が大火災の延焼原因になるので、
関東大震災の教訓からいくと大きな公園を目指すしかないんだよね。
河川は流れが火を運んできては橋を潰したから。
河川沿いに避難場所があるなら、そこからも逃げられるルートを考えとかないと不味いと思う。
大規模地震発生時に風が強ければ、ルート選択がより大切になるということで。
- 229 :M7.74:03/12/01 12:22 ID:S5+e60Os
- 神宮球場のような野球場は安全なような気がしますが。
洩れの職場の近くには大きな公園も野球場もない・・・。
- 230 :M7.74:03/12/01 13:52 ID:qKJaTByx
- 関東大震災のときは大きな空き地に火災旋風がおきなかったか?
周囲から延焼してきて空き地に来たんだと思ったが・・・
- 231 :M7.74:03/12/01 15:29 ID:PBZm9zG3
- >>222
何で、この手の対策スレには知ったか厨が多いんだろ
- 232 :M7.74:03/12/01 18:45 ID:ZWgm/ewH
- >>231
後学ために間違い教えれ。出なきゃ煽りと認定したいが?
- 233 :M7.74:03/12/01 19:23 ID:KtW5cXjH
- >>231
是非知ったかでない本当の知識をご教授願います。
- 234 :M7.74:03/12/01 20:12 ID:PBZm9zG3
- >>232-233
自衛隊が使用している物は浮橋と呼ばれる物でしてその名の通り
水に浮く作りになってるんです
橋と水陸両用車が一体化した自走浮橋というのも有ります
あと液状化により川沿いの土地が全て、人や車が侵入出来ない程グチャグチャになってる
という事も有り得ないのである程度、マシな地盤を見つけて設営します
橋が崩れたら、川を越えるのは無理だと言うのは無理
- 235 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 236 :M7.74:03/12/02 10:23 ID:DWL+Jl+N
- 自宅までの道のりにトンネルがいくつもあって
トンネルの無いルートが無く
トンネルが崩れていたらどうすれば?
- 237 :M7.74:03/12/02 12:17 ID:5s7hb7FK
- 山越え!!
- 238 :M7.74:03/12/03 01:14 ID:qNc/NKMh
- 掘れ
- 239 :M7.74:03/12/03 22:53 ID:29puDrCX
- >>234
なるほどなぁ。
ところで、大規模災害発生後、どの程度でかけられるものだろう?
スクラップと化した車や瓦礫で埋まった道路を避けたりどかしたりしつつ、目的地にどのくらいでつくものなんだろ。
ググってみると、ヒトはもっと早く通れそうだけれど、なにより救援物資の運搬に力を入れたいと判断するだろうし。
余震の影響も考えたいトコロだなぁ。
- 240 :M7.74:03/12/03 23:13 ID:/aFvMsne
- >>239
何で、そんなに挑発的なんだ?
少し餅つけ
- 241 :M7.74:03/12/03 23:24 ID:29puDrCX
- >>240
挑発的とは非常に心外だな。
ワーストースとしての想定状況そのまま書いたつもりだ。
河に囲まれた土地に務めてる漏れとしては、カナーリ真剣だぞ。
例えば、東海地震の注意情報が流れた時点で自衛隊は救援体勢を造りはじめるが、
当たり前の話だが、これから大地震がくるとわかってるような地域には入らない。
あくまでも周辺で待機してるだけ。
東南海・南海の連鎖を抜きにして、仮に富士川の橋が落ちたら、どの程度で
復旧できるかというのは重要なポイントだと思うぞ?
漏れの職場でいえば、一定期間は陸の孤島と化すと想定しているんだが、
目安があれば希望の持ちようもあるというもんだ。
ヒトがどれくらいで川を渡れるようになって、どの程度の期間で物資が動かせるかを考慮するのに、
あまり楽観的な想定よりはワーストケースを想定した方が身を守りやすいんじゃないか?
- 242 :M7.74:03/12/04 13:23 ID:Yot8cX68
- 洩れも、考え方としてはワーストを想定しておいた方が
対策を立てやすいと思う。
しかし、どんな災害でも同じだと思うが、いつどこで
どんな状況で被災するのかが生死を分けるよね。
会社にいると、年中防災グッズを携帯しているわけには
いかないし、ある瞬間にドカーンと来るわけだから。
- 243 :M7.74:03/12/05 22:00 ID:AezTHEVF
- 火災旋風、関東大震災の時は広い空き地にも来た。
2001年発行の別冊ニュートン「せまり来る巨大地震」によれば
避難所となった本所の被服廠跡には4万人がつめかけ、
そこに火災旋風が襲い、3万8千人が焼死したとある。
やはり大八車に積んだ家財道具などの可燃物が燃料となったということで、
広場でも家財道具を持ち込ませなかったところは被害が少なかったらしい。
確かに、びっしり人と可燃物でうまってたら、「空き地」の意味がないよな・・。
- 244 :M7.74:03/12/06 00:58 ID:Ig/0zwf0
- >>243
被服廠跡じゃないけれど、燃料になったのは車なんかもそう。
相生警察署の報告では、炎に包まれた車が1時間後に爆発したという記録があるみたい。
被服廠跡については、4万もの避難者が文字通り殺到してたのも一因。
3.8万の死因は焼死者だけでなく圧死者や一酸化炭素中毒も多数あったそうだよ。
それ以外には水死も。
ただ、最大の要因は三方から進んできた火災と3度の火災旋風みたい。
上野公園に逃げた避難者は50万人も助かってるのとは対照的。
- 245 :M7.74:03/12/06 11:55 ID:74z1kP7k
- 漏れの家の周りには活断層が走ってるから、もしかしたら帰れないくさい。
漏れの家がある地区の中学校の学区内には2つの活断層があり、メチャメチャになりそう。どうすればいいっすかね??
- 246 :M7.74:03/12/09 17:00 ID:JOxU81kE
- >>245
あなたは中学生ですか?
とりあえず先生の指示に従ってください。
- 247 :M7.74:03/12/12 09:42 ID:Y170dXxr
- 保守
- 248 :M7.74:03/12/15 23:47 ID:Othaw5x3
- とにかく、食べ物、飲み物は隠れて口にする。
ライトは持っていてもなるべく使わない。
ラジオもイヤホンで目立たないように(手で隠して聞く)
何も持っていない人が、避難所に殺到するのだから、持っている人は
悲しいいけれど、自分のためだけに使う、そして生き延びる。
悲しいけれど、人助けより、自分の身を守るのが最優先。
- 249 :M7.74:03/12/16 21:48 ID:8V1H06iC
- >>248
禿同
自分が生き残ってこそ、自分の用意したモノが役立つ訳だし。
誰も、人の為に準備をした訳じゃないと思う。
- 250 :M7.74:03/12/16 23:58 ID:jO4xvIvN
- >>248,249
私も禿同。自分の安全も確保できないで人に手を差し伸べても、
共倒れになるのがオチ。
- 251 :M7.74:03/12/17 01:31 ID:Ne06/5ww
- >>248-250
せめて、ご近所には気を遣ってもいいんじゃない?
避難所ではどうかはワカランけれど。
- 252 :M7.74:03/12/18 23:47 ID:mYaW7Pyz
- >>251
残念ですが、行き帰りを含め、通勤途上の話ですから、運良く逃げ込めた避難場所の
回りは全て知らない人ばかり。その上、装備はギリギリ。
自分も、自宅のパックには、あれが入っているのになー、と悔しい思いを
強いられるシチュエーションですから。
- 253 :250:03/12/19 04:01 ID:7O3ozDfd
- >>251
職場で被災した場合なら、事務所の近所同士助け合いはするだろうけど、
それでもどこまで救助できるかは状況しだいだなあ。
通勤途中だった場合、まごまごしてると火にまかれたりするわけだし、
夜だったりすると、持ち物奪う為に命も奪われる可能性が
あるから、電池やラジオを持ってたらやっぱり隠すかも。
- 254 :M7.74:03/12/23 23:05 ID:oiGeKcCt
- >>251
ご近所の顔知ってるんだ、ちょっと裏山。
私の周りには、近所で顔なんて知ってる人はいない。
滅多に顔を合わさない人ばかりだし、最近は表札もださない人多いし。
平常時でも、近所の人なのか、怪しい人なのかの区別もつかないくらい。
都内でマンションやアパートが多いエリアだと、こんな感じの人が多いんじゃないかと思う。
家族ぐるみで住んでいるような一戸建てが多いエリアだと、ぜんぜん状況が違ってくるだろうね。
スレ違いスマソ。
- 255 :厨房:03/12/28 23:22 ID:QOYA1V3r
- はじめまして。駄文失礼しまつ。
私は題名の通り厨房なのですが、学校にいるときの地震はまだしも
通学途中(家から学校まで一時間ちょい)の地震はどうすればいいのでしょうか?
また、地震のあと、学校に保護者が迎えにくるまで待機なのでしょうか。
交通マヒしてるんなら学校まで来れないんじゃないかと思うのですが・・・
情報プリーズ。
- 256 :M7.74:03/12/28 23:40 ID:5rhg6YhK
- >>255
通学時はともかく、地震発生後は基本的には生徒の安全が確認できるまでは帰宅させないはずです。
通学時であれば、先生も安否確認しようと必死になるでしょうが、法的には学校の管理監督下ではありませんし、
そもそも対応できないと考えるべきでしょう。
通学時発生の対応については、残念ながら答えのでるような性質のものではありません。
このスレを読み返して自分自身で答えを出すしかないと思います。
自己防衛と自己判断の為の知識を収集することはできても、適切な判断はその場にならなければでないでしょうから。
- 257 :厨房:03/12/29 00:01 ID:b1Aa0BoX
- >>256
ありがとうございます。
学校や、出かけるときにはラジオ、飴(本当はいけない)、笛とライトの一体化したヤツ
ばんそこう、持病の薬、ペットボトルの水、電池をもちあるいているので
その中に地図も入れようと思います。
あと腕時計もアナログにしようかと・・・
とにかく地震時には落ち着いて行動できるように努力したいと思います。
- 258 :M7.74:03/12/29 00:02 ID:+TIgIaxE
- >>255
俺は学校関係者でも法律関連職でもないが、とりあえず一言。
取り合えずだ、休みが明けたら先生に聞け。
聞くときには、地震も含めて何らかのアクシデントがあった時に
学校にたどり着けない場合のどうしたらいいかという対処法を。
一般的な情報はこのスレに書いてあるだろうから、参考にすればよいと思う。
- 259 :M7.74:03/12/29 00:22 ID:MwFTm0FR
- >>257
正直なところ、通学中だと学校側は何も対応できない上、連絡も取りにくい事態になってるので
災害ダイヤルの使い方と、家族との落ち合い場所を一緒に確認しておくのがいいと思いますよ。
地図などで避難場所を確認できるようにしておくことは大切だと思うけれど、駅構内で発生したら駅員に、
車内で発生したら周囲の大人に頼ってもいいんですよ。
- 260 :厨房:03/12/29 22:11 ID:b1Aa0BoX
- >>259、>>258さんありがとうございます。
今日ブッ○オ○で地図買ってきました。(結構新しい。)
いろんな地図が揃っていたので、みなさんも一度のぞいてみては?
・・・生意気なこと言ってすみません・・・
- 261 :M7.74:03/12/31 02:50 ID:VY38jB7p
- 保守
- 262 :M7.74:03/12/31 09:56 ID:zwhKlMcZ
- >>260
地図を読むのが苦手な人は常日頃から練習しとくといいかも。
て、自分のことですが。本当、苦手なんだ…。
- 263 :M7.74:04/01/01 00:35 ID:QAPZbaFT
- あけましておめでとうございます。
今年も帰宅難民にならないよう初詣で祈願しませう。
- 264 :M7.74:04/01/01 02:20 ID:vNX3pb6g
- 帰れなくなったら、炊き出しの雑煮でも食おう。
- 265 :M7.74:04/01/01 15:35 ID:OXuhDxUq
- 通勤難民
- 266 :厨房:04/01/02 22:07 ID:5DCvqqHM
- 昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
- 267 :M7.74:04/01/03 02:36 ID:Do5SFfXJ
- 100円ショップで「東京都」という一枚地図を買ったら、
名所案内みたいな感じで役に立ちそうもありませんでした。
やはり帰宅ルートに沿って適切な地図を選択すべきだと
思います。
- 268 :M7.74:04/01/04 16:11 ID:4UQBp+Pg
- さて。
正月も平穏に過ぎ、いよいよ明日からまた難民の危機が・・。
鞄の中のサバイバル用品を点検しよう。
- 269 : ◆12at95.4iI :04/01/05 22:08 ID:UDTEdCN6
- 17日に「帰宅困難者」訓練 災害時の対策構築
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040105-00000001-mai-l13(毎日新聞)
◇東京駅周辺で
阪神大震災から丸9年となる17日、千代田区などは大震災など災害時の「帰宅困難者」への対応を
シミュレーションする避難訓練を、皇居前広場など東京駅周辺で行う。帰宅困難者に絞った対応訓練は初めて。【窪田千代】
◇2000人が参加予定
同区防災課によると、同区には約3万3000の企業が集積して他区からの通勤通学者が多く、マグニチュード7級の直下型地震が
起きた場合、区内の帰宅困難者は最大60万人とも推定される。しかし危機管理はほとんど手付かずで、関係機関の連携、情報、
物資、医療などの提供、安全性の確保、帰宅への誘導などについてのノウハウに乏しい。訓練の目的は「机上の検討ではなく、実際
にやってみて失敗する中から、現実に即した対策を構築すること」(同課)だという。
区と、地元3町会で作る「東京駅・有楽町駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会」が主催し、自衛隊、警察庁、消防庁、水道
局など関連機関やガス、電気、電話などの企業関係者、一般公募者など計2000人が参加する予定。
皇居外苑をメーン会場に、災害用伝言ダイヤルや仮設トイレ、救護テント、自宅までの安全なルートを確認できる大型スクリーンなど
の設置、救護、救援物資輸送や水、食料の配布訓練を行う。また、帰宅する方面別に区境のエイドステーションまで歩く「サバイバル
ウォーク」も実施。横浜方面の帰宅者は、実際に漁船2隻で横浜市のみなとみらい21まで水上輸送する。
◇新宿区も徒歩帰宅訓練 一般参加者を募集−−約30キロの2コース
◇新宿中央公園→立川市役所
また同じ17日、大地震に備えた「徒歩帰宅訓練」が、新宿中央公園から立川市役所までのコースで開かれる。新宿区などでつくる主
催団体が一般参加者を募集している。
都の被害想定では、新宿区では災害で交通機関がまひした場合、通勤・通学者や買い物客ら約35万人が「帰宅困難」になるとみら
れ、救護や飲食品の支援、情報提供などが課題となっている。
訓練は、新宿駅周辺の官・民関係団体でつくる「新宿区帰宅困難者対策推進協議会」が主催。17日午前8時15分に同公園を出
発し、「甲州街道」(約29キロ)と「青梅街道・五日市街道」(約31キロ)の2コースを歩く。杉並区役所前や調布駅前など各コースの
途中4カ所に「支援所」が置かれ、けがの応急手当てや飲み物・炊き出しサービスが受けられる。小雨決行。
参加に年齢制限はないが、中学生以下は保護者の同伴が必要。全行程でなくコースの一部での参加も可。往復はがきなどで、日本
赤十字社東京都支部「帰宅困難者対策訓練係」に申し込む。問い合わせは同支部(03・5273・6744)へ。締め切りは9日。
【重長聡】(毎日新聞)
日本赤十字社東京支部「災害時徒歩帰宅訓練」
http://www.tokyo.jrc.or.jp/news_saigai_toho.htm
- 270 :M7.74:04/01/05 23:11 ID:Ye+hCPqg
- >>269
乙。
サバイバルウォークの所を読んで思ったんだけど、
キャスターのついたバッグを会社等に用意しておいても
いいかな。
荷物を手に持ったり、背負ったりして数十キロを歩く
よりも絶対ラクだ。 コミケで実証済w
- 271 :M7.74:04/01/06 00:00 ID:r1CXX7gG
- >>270
キャスター付きバッグ、確かに楽。
でも地面がガタガタになってると思うように持てないかも。
- 272 :M7.74:04/01/06 00:12 ID:ps6qVb0r
- 折りたたみ可能なキャスターだけの方がいいかな。
通称「カラコロ」
- 273 :M7.74:04/01/10 17:43 ID:iTR3xJr1
- 「カラコロ」を会社の近くでハケーンしたんだけど、
狭い職場に置いておくのはちょっと・・という
大きさだったので、買うのはやめました。
何しろ、個人用ロッカーも無い会社なので。
いざという時は鞄を背負って逃げる!
- 274 :M7.74:04/01/13 23:27 ID:wi8w1qqR
- 帰宅難民。通勤、帰宅途上で大地震に遭遇した人は全てそれに当てはまります。
私も以前ここにラジオだ、ペットボトルだとカキコしましたが、
そのモデルケースは、阪神大震災です。(友人も被災しました)
あれは、早朝起きた地震なので、亡くなられたり、負傷された方の多くは、
自宅でそういう憂き目に遭われた方達です。
何が言いたいのかといえば、昼間大地震が起きたらどういうことになるのか
誰にもわからないということです。サンプルケースが殆ど無いからです。
倒れたビル、フロアごと完全に潰れて低くなってしまったビル
あの時は殆ど無人だったはずですが、昼間なら、間違いなくそこに人がいて、
潰されて、そこで瀕死の重傷を負ったり、亡くなられてしまう人が大勢出ます。
運良く自分は無傷で助かった時、上からその人たちの血が滴り落ちて、地面は
赤く染まり、うめき声が周囲から聞こえてくるでしょう。
自分はその時、平静でいられるか、正気を保っていられるか
全く自信が有りません。装備に精神安定剤を加えたい。
- 275 :M7.74:04/01/14 13:24 ID:L82Vl74J
- >>274
そういえば、住宅用のビルで潰れたとこでは、一ケ所に大量の死体があって
救助、解体の方々はものすごい光景を見ることになったという話を聞いたことがある。
伝聞なので確かではないけど、1,2,3階がつぶれた古いマンションとか、悲惨そうだ。
震災後に新聞で被災者のインタビューが連載されてたけど、
壁の向こうに閉じ込められたとみえる自分の子供の声がだんだん小さくなって、死んでしまったり、
隣に寝てる家族が目の前で潰れたりという体験をした人が結構いる。
昼間でも、運良く生き残っても、帰る道々目の前に血や肉が散ってる光景は
避けられないような気が。
- 276 :M7.74:04/01/17 00:58 ID:Ukp6HFUh
- 恐ろしい・・・
- 277 :M7.74:04/01/30 16:38 ID:ILk8yK1R
- >>274が言っているように、精神安定剤でもないと、とても
この世の生き地獄を乗り切れないように思う。
薬屋さんで、「精神安定剤ください」と言って買えるものなの
でしょうか。
また、市販薬くらいで修羅場で平静に近い状態でいられるでしょうか。
- 278 :M7.74:04/01/30 16:46 ID:6WJpzR5y
- 精神安定剤なんか飲んだらぼーっとして
ギリギリでのサバイバルのための判断を誤って墓穴堀りかねんぞ。
大丈夫、人間には抗ストレスホルモンがある。
- 279 :M7.74:04/01/30 17:03 ID:jKIZ1sUK
- 神奈川県民の友人から「関東大震災の時、田町の会社に
勤めている親戚が川崎まで歩いて帰ってきた」って話を聞いた。
当時、多摩川の橋はすべて落ちたわけじゃなかったらしい。
- 280 :M7.74:04/01/30 17:22 ID:jKIZ1sUK
- 漏れは神奈川県在住・都内勤務だけど、
帰宅難民対策はこんなかんじにしようかと構想中――
1. 普段から持ち歩くもの
・ラジオ(ラジオ付MP3ウォークマンを持ち歩いてる)
・LEDライト
・ペットボトルの飲料水一本
・職場から家までの地図
・おまもり(水天宮で厄よけのお守りを買ってこようかと思ってる。鎮火の神様だそうだし、
関東大震災でご神体は焼けなかったらしいので、御利益がありそう)
・おまもりの中に、10円玉三枚と171の災害時ダイヤルのかけかたや
親戚・職場の電話番号などを記入したメモ
2. 非常時はなるべく家に帰ろうとせず、とりあえず安全そうな場所に身を寄せる
3. ラジオや自分で歩きまわるなどして情報収集をして(特に多摩川にかかる橋が渡れそうかどうか)、
状況を見ながら帰宅開始。帰宅できなさそうな場合はその場で待機
4. 公衆電話を見つけて、家や職場に連絡を入れる(171を利用)
5. 帰宅時のトイレは、神奈川県に入った後はガソリンスタンドで借りる
(神奈川県とガソリンスタンドの組合とで、災害時に帰宅難民にトイレを開放するという協定をしている
ttp://www.city.yokohama.jp/me/bousai/press/press030529.html
組合に問い合わせたところ、神奈川県下のガソリンスタンドの95%が解放してくれるらしい。
ちなみにガソリンスタンドは建築基準が厳しいそうで、
阪神大震災の時、ガソリンスタンドは被害が比較的軽微だったそうだ)
6. できれば帰宅方向が同じの道連れ見つけて(漏れは女なので、女性がいい)、協力しあって帰りたい
- 281 :M7.74:04/01/30 22:10 ID:zXsyB1+1
- >できれば帰宅方向が同じの道連れ見つけて(漏れは女なので、女性がいい)、協力しあって帰りたい
深刻でつ。レイプに遭ったらどうしましゅ?
「震災級がきそうなので必ずピルをポケに入れて寝ている」
という人(女性)がいました。しえーつ!!
- 282 :M7.74:04/01/30 22:34 ID:2CdYmGZp
- ゴムも忘れないでー!
おフロも入れない、不潔な身体でされたらと思うと
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 283 :M7.74:04/01/30 22:58 ID:6WJpzR5y
- ピルつーか、モーニングアフターピルじゃないと間に合わない罠
- 284 :280:04/01/31 10:42 ID:z85d6DH5
- >深刻でつ。レイプに遭ったらどうしましゅ?
漏れは、そんなにレイプの危険性は心配してないなあ。
帰宅難民になるのは漏れだけじゃないから、
きっと数十万人以上の規模になると思うし、
だとしたら、主要幹線道路には帰宅難民の列ができると思うので、
その中に混じってしまえば比較的安全だと思う。
まともそうなサラリーマンやOLを選んで、会話しながら歩いていけば、
だんだんと連帯感もでてきて、助け合いの雰囲気も出てくると思う。
一日で家まで到着するのはムリだと思うので、
当日は、午前中何時間・午後何時間と歩く時間を決めて、
ムリをしないで休みを入れつつ歩くことになるんだろうな。
道中、余震でケガしたり死んじゃったりするかもしれないから、
何時間かおきに171に電話して、自分の居場所を家族に連絡したほうがいいな。
行き倒れになっちゃったら、最悪行方不明者扱いになってしまって、
遺骨が家族に届かない可能性がある。
発災後、二日とか三日たてば、各地の避難所で炊き出しも始まると思うので、
おなかがすいたら炊き出しのd汁などを頂いて
(ただで頂くのは気が引けるので避難所リーダーに寸志をお渡しする)、
夜は、避難所の一隅をかりて仮眠をとるだろう。
避難所は夜もこうこうと明かりをつけてるだろうから、
そんなに治安は乱れないと思う(トイレに行くときはちょっとコワイけど)
となると、地図には避難所の場所と銀行(寸志を渡すためには現金がいる)、
公衆電話の場所をマークしておく必要があるなあ…。
これで食料と仮眠場所はいいとして、問題は水とトイレットペーパーだなあ。
水は給水の列に並んでもらうしかないな。(地元の人からヒンシュク買うだろうなあ)
トレペについては、普段からポケットティッシュを多めに持ち歩くようにしよ。
- 285 :M7.74:04/01/31 11:18 ID:GN5ey15b
- 侍魂のパクリサイトを見つけました。
http://katsugendama.fc2web.com/index.html
- 286 :M7.74:04/01/31 13:27 ID:VPJgQZyT
- 【チンコのレス】
〓〓〓〓〓
|〓|
|〓|
|〓|
(⌒⌒)
\/
〓
【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります。
- 287 :M7.74:04/01/31 15:09 ID:qgiV9lqA
- 帰宅難民って結局は乞食だろ。
殴り頃してもいいんだよね。
- 288 :>>280:04/01/31 15:29 ID:RUqlcTsf
- おまい真剣だなー
- 289 :M7.74:04/01/31 16:27 ID:7KkAiSPB
- >>280
あくまでも私の経験ですが…
自衛隊が設営してくれた臨時電話ですら電話するのに数時間かかりました。
ただでさえ公衆電話が激減した今、何時間かおきに171に電話するっていうなら
その方法を教えてもらいたいぐらいです。
>発災後、二日とか三日たてば、各地の避難所で炊き出しも始まると思うので、
>(ただで頂くのは気が引けるので避難所リーダーに寸志をお渡しする)、
発災後2,3日で始まる炊き出しは、避難所近辺住民が持ち寄った食材で作る
自分たちの食事です。当然その食べ物の流れは
食材を提供した人→隣近所の仲の良い人→赤ちゃん連れの近所の人→年寄り→
特別仲良くはないが近所の人→(まだ残ってたら)嫌いだけど近所の人です。
発災後2,3日の人は寸志なんかで動きません。銭金の価値が全くない状態ですからね。
まぁそれ以前にどこの誰とも分からない
「そんなに治安は乱れないと思う(トイレに行くときはちょっとコワイけど)」
なんて考えの人が衣食住わけてもらえるほど、避難所はアマくありません。
- 290 :280:04/01/31 16:52 ID:z85d6DH5
- そっか…
じゃあ 漏れにできることは
いまのうちに職場変えとくことなのかもしれないなー
- 291 :M7.74:04/01/31 18:37 ID:E4i38Qbn
- >290
人間2日くらいは食べなくても生きていられる。
まして震災のショックとか緊張で空腹を忘れてしまうこともありえる。
ましてそれだけ荷物の準備してるなら、まず第一に
地形と主な道路を頭に叩き込んで最短距離で帰宅できる
ルート設定をしっかりやっとけ。
- 292 :M7.74:04/01/31 18:45 ID:wOLtFUXN
- >漏れは、そんなにレイプの危険性は心配してないなあ。
>帰宅難民になるのは漏れだけじゃないから、
>きっと数十万人以上の規模になると思うし、
甘いって!! 最後は1〜数人で野宿だよ。
DQNは俳諧するし、コンビニ強盗が当たり前の世界になるんだし。
>>287←みたいに乞食扱いされることもあるんだから
蹴り上げるぐらいの覚悟は決めておけ!
誰が見ても私は若くてキレイと自負しているならなおさらのこと。
- 293 :M7.74:04/01/31 19:00 ID:eb5FFLD3
- 治安が悪化してくるのは時間が経ってからだよ
地震の直後は誰もが事態を把握できてなくて不思議な静かな時間がある
だからその時に的確な判断を下して行動にうつせるかどうかが鍵だと思う
- 294 :280:04/01/31 21:24 ID:z85d6DH5
- とにかく、うだうだ考えてるより先にまず、
今度ひとりで帰宅訓練やってみることにするよ。
国道1号線沿いにエイドステーションができるようだから、
それを経由するルートを考えてみようと思う。
関東大震災の時に帰宅難民になった人(友人の親戚)は
「(火事で焼け野原になったので)地平線が見えた」と
言っていたそうな。
そう考えると、コンパスも必要なのかな。
うう、荷物は増える一方…。
漏れの容姿は十人並みなので、
漏れが襲われるとしたら、漏れよりキレイな子たちは
とっくにみんな襲われてるってことだ。
むしろレイプより、余震や火事に巻き込まれての
行き倒れとか、強盗の被害に遭うほうが心配…。
- 295 :M7.74:04/01/31 21:32 ID:411kT6Yq
- >>285
凄まじくつまらないサイトだね・・・
2ちゃねらー向けの言い訳テキスト寒すぎ・・・
- 296 :M7.74:04/01/31 21:44 ID:BGvNeXHR
- >294
コンパスは絶対必要だと思うよ
うちの親が震災の時に親戚を心配して見に行ったんだけどいつも歩いて
いる道なのに目印になってたような建物が壊れていてよくわからなかった。
ちゃんとした目盛りのついたコンパスが必要だよ
地図の縮尺と併せて利用して何メーター歩いたかわかるような
- 297 :M7.74:04/02/03 13:30 ID:bTVKKwrs
- コンパスはちょっと奮発してレンザティックコンパスを
買うべし。 もともと軍用品の普及版だから使える。
とにかく被害が少なく、家に近づくように歩くしかない。
足に豆が出来ても、痛くても、ひたすら歩こう。
- 298 :M7.74:04/02/12 17:08 ID:5jWnfMjf
- 都心を突破するのと、いったん郊外へ逃げてぐるりと遠回りするのと
どちらがいいと思う?たとえば横浜から千葉へとか、市川から吉祥寺へ
とかの場合。
- 299 :M7.74:04/02/13 00:14 ID:KLCSwaHo
- >>298
出られるのなら遠回りの方がいいんじゃないかな。
結果的にその方が楽で速いと思う。
- 300 :M7.74:04/02/13 22:07 ID:+wgTJw2D
- >>297
普段持ち歩くならキーホルダー形のほうがよくない?使い勝手ならオリエンテーリングコンパス。
レンザティックコンパスって重いしかさばるしおまけに値段高いし、趣味のアイテムだと思うな
- 301 :M7.74:04/02/14 03:40 ID:nLdVZRD4
- コミックバンチ読んでて、なんとなく「火災旋風」「4万人」で検索してたら
ここにたどりつきますた。
漏れ会社が池袋で自宅が八王子なんだが、無理して帰宅するよりも
埼玉方面に逃げてまったりしてた方がいいカモな
- 302 :M7.74:04/02/14 10:33 ID:+6FZgonJ
- >301
やっぱ西川口で一泊かな。
- 303 :M7.74:04/02/15 22:14 ID:Rx1kCDSh
- >>300
レンザティックコンパスはプラ製もあり、そちらは軽くて
安価です。
- 304 :M7.74:04/02/16 01:42 ID:OvFqhGix
- >>300
トリプルセンサー(*)の漏れは勝ち組み?
100均で買ったのもバッグに入れてるけど。
*:温度、方位、気圧計付きの腕時計
- 305 :M7.74:04/02/27 13:11 ID:YCg6SQ1S
- >>304
腕時計についてる温度計って、腕につけてると体温を
測っちゃわないか? 地震に関係ないけど。
- 306 :M7.74:04/02/27 23:08 ID:FPUem48D
- >>305
めっちゃ体温を拾いますよ。
で、慣れてくると誤差を(脳内で)自動補正できたりします。
バンドを変えて、ジャケットの上から付けたりとかもできるんで、
ウィンタースポーツする人には良いかも。
- 307 :M7.74:04/02/28 14:31 ID:DLbOLN5k
- 通勤難民になりそうな皆様
会社のロッカーにデイパックは用意されていますか?
ユニクロでこの週末だけ安くなってますよ
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=g58089
- 308 :M7.74:04/02/28 14:32 ID:DLbOLN5k
- age
- 309 :M7.74:04/03/07 09:31 ID:5k0Yofzg
- >>304
3つのセンサのうち役に立つのは方位計だけか
他の2つは無用の長物
- 310 :M7.74:04/03/27 15:23 ID:K1vc0FBn
- 何かあった時に徒歩で帰宅するっていう状況だと2003年8月にあったニューヨークの
停電が参考になると思います。
色々キーワードを入れてぐぐってみて思ったのは
1.懐中電灯はどんな時も携行すべき
2.夏だからといってヒールのついたサンダルなんて履いてたらえらい目に遭う
ってことです。
コンパクトCDプレーヤーを持ってることが多いのでそれと同じ単三二本で動く
LED6灯の懐中電灯を買いました。
もっと明るくて軽いのもあったんだけど公称で25時間電池が持つってことで
ネックストラップをつけてバックに入れて持ち歩いています。
- 311 :M7.74:04/04/08 01:02 ID:i7YOAoWY
- s
98 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★