■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【微振動に】Hi-net連続波形画像【ガクガク汁】PART1
- 1 :地震国日本:04/02/14 20:38 ID:Iy9ovMbf
- ■高感度地震観測網Hi-netの「連続波形画像」をみて
ガクガクブルブルするスレです。
Hi-net連続波形画像
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/
■波形の見方
横軸が秒、縦軸が分
■関連サイト
・Hi-net最新震源情報(24時間の発生地震)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/
・Hi-net地震情報(各地7日or30日間の発生地震)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/eq_inf/hinet/
■前スレ
・なし
次スレは950立て。反応ない場合は宣言後他の人ヨロ。
- 2 :M7.74:04/02/14 20:45 ID:XqT4PIw+
- ノシ
- 3 :M7.74:04/02/14 20:46 ID:23TrzD/A
- _/..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..トミ ,. ---、ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄\
〉: : : : : ..:..:..:..:..:..::::/ / /´二,, ', │ 処 母 僕 |
{: : : : : : :..:..:..:..:..:::::\ レ'` バ:::! _ヽ、_ | 女 さ : |
i : : : : : : :..:..:..:..:..:::/ `"´'' , } | が ん : |
', : : : : :..:.r- 、..::::/ /ハ ヽ | 欲 の |
', .: : : ..:../ヒ ヾ:::| i | し |
ヽ: ..:..::::| レ/几ヾ! rヲ| < い |
ヽ..:::::ヾ`〜-へ ,| | : |
',..:..:..ヽ`ー--ヘ ''" { \ /
ヽ..:..:ヽ i \ ノ
- 4 :M7.74:04/02/14 21:20 ID:/Z6COs36
- 地震の発生する地域は
事前に微震動などが発生するのではと思うので
しばらく気になる地域の振動状況を眺めてみます。
- 5 :M7.74:04/02/14 21:50 ID:9lWT0nXx
- 静岡は周辺各県と比べると真っ黒でつね
- 6 :M7.74:04/02/14 21:56 ID:DmbqVZDm
- とりあえず少し保守してないと落ちるよ。
- 7 :M7.74:04/02/14 21:59 ID:/Z6COs36
- 保守の間隔ってどの程度がいいんだろう?
- 8 :M7.74:04/02/14 22:03 ID:DmbqVZDm
- スレ立ててすぐは、レスが30個だか、何キロバイト以上とかそんな決まりがあったような。
その他は書き込みがしばらくないとdat落ちするとか聞くけど。
嘘ついてたらすまん。調べてください。
- 9 :M7.74:04/02/14 22:21 ID:z4t/2KQT
- なんだかよくわからんちんちん
- 10 :M7.74:04/02/14 22:28 ID:/Z6COs36
- 確か一週間くらいはdat落ちしやすいんだったかなぁ。
数時間に1レスくらいあると大丈夫か。
- 11 :M7.74:04/02/14 22:30 ID:DmbqVZDm
- レス番号を何とか30まで進めておこう。んで落ちたらまた立ててもらえばいいのかのう。
- 12 :M7.74:04/02/14 22:33 ID:/Z6COs36
- 協力ありがとう。
- 13 :M7.74:04/02/14 22:40 ID:lDU5oYFR
- >>3
- 14 :M7.74:04/02/14 22:54 ID:/Z6COs36
- とりあえず見かけたら
書き込みお願いします。
- 15 :M7.74:04/02/14 23:00 ID:DmbqVZDm
- ホイちょっとは協力します。本来は関係あるねたを書いて埋めたいんだが・・・。
ねたがない。
- 16 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/02/14 23:00 ID:T3xqbsFc
- http://www.geocities.jp/professorkyo/flashmetalgear020.swf
- 17 :M7.74:04/02/14 23:14 ID:0Y8P08qI
- やっぱり微動が続いて、し〜んとなったら、なんだろうか…。
- 18 :M7.74:04/02/14 23:15 ID:/Z6COs36
- 最近、電磁波系を見ていてもイマイチ当たらない気がして。
GPSなどの地殻変動データはすぐに手に入らないし、
連続波形データなら地震予知に使えないかなと思って。
地殻が微小変動して逝って、応力に耐えられなくなったのが地震なら
何かしら事前に連続波形に変化が出るかなと。
- 19 :M7.74:04/02/14 23:25 ID:nlmd8pyU
- (((∈⌒・e・)))ガクブル
- 20 :M7.74:04/02/14 23:40 ID:brZU9540
- 専門的すぎて、HI−NETよくわかんないです。
時々まっ黒になるし…。
- 21 :M7.74:04/02/14 23:50 ID:GO0v/LPb
- 協力カキコ
- 22 :M7.74:04/02/15 00:33 ID:JwrcENsp
- 黒いと言えば「新島」だよなぁ。
もう完全に真っ黒。
- 23 :M7.74:04/02/15 00:51 ID:JwrcENsp
- 気が向いたら保守カキコして下さいね。
- 24 :M7.74:04/02/15 00:57 ID:uZPO0UwE
- みてしまった。
- 25 :M7.74:04/02/15 00:57 ID:uZPO0UwE
- 埋めるか。
- 26 :M7.74:04/02/15 00:58 ID:uZPO0UwE
- テストもかねて30まで埋めますね。
- 27 :M7.74:04/02/15 00:58 ID:uZPO0UwE
- 埋め
- 28 :M7.74:04/02/15 00:59 ID:uZPO0UwE
- 埋め
- 29 :M7.74:04/02/15 00:59 ID:uZPO0UwE
- 埋め
- 30 :M7.74:04/02/15 02:07 ID:FsZMte+w
- ん?
- 31 :M7.74:04/02/15 02:16 ID:Lv/47FTU
- すまん保守埋め途中に連投規制にかかった。
解除待ちだったが諦めて携帯から書きました。
- 32 :M7.74:04/02/15 07:45 ID:hUBX3cP/
- 和歌山沖のぁゃιぃ場所が揺れてるね。
2004-02-15 03:46:05 北緯32.554 東経135.321 深さ14.1km M3.0
2004-02-04 11:41:08 北緯32.712 東経135.963 深さ16.7km M2.9
和歌山、三重、徳島の連続波形は特に問題なさそう。
>>31 thx!
- 33 :M7.74:04/02/15 12:06 ID:hUBX3cP/
- 石川県の柳田付近で発生していた波形の荒れが収まってる。
何か変化があるのかな。
- 34 :M7.74:04/02/15 14:54 ID:bjsCpCCw
- 相模とかもやたら暴れてるよね。なんなのかな。
- 35 :M7.74:04/02/15 22:12 ID:hUBX3cP/
- 21時53分の地震の震源付近だけど、
地震前はあまり波形が荒れないみたいだね。
北海道中部(南)
大樹
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.TKIH&tm=2004021520&winnm=N_TKIH
様似
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SAMH&tm=2004021520&winnm=N_SAMH
- 36 :M7.74:04/02/16 06:34 ID:ZHajvIMy
- 震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2004/02/16 05:36:23.97
緯度 40.233N
経度 144.111E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1
海溝沿いの表層地震か、こういう場所が揺れるのヤダなぁ。
- 37 :M7.74:04/02/16 09:01 ID:ZhWUY33f
- >>36
どう、嫌なんでしょうか?
よかったら、お聞かせ願えないでしょうか。
- 38 :M7.74:04/02/16 14:38 ID:Bts61lVj
- あの辺は過去の津波被害発生地震の右端あたりだし
滅多に揺れない付近だからね。
- 39 :M7.74:04/02/16 15:19 ID:4NvDA9rF
- また波形が荒れ始めたか。
石川県
柳田
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.YGDH&tm=2004021613&winnm=N_YGDH
- 40 :M7.74:04/02/16 15:56 ID:4NvDA9rF
- 和歌山は12時台に3〜4回振動が出るけど、
祝日は震動がなくなるから、
職員が昼休みに何か振動を与えちゃってるみたいだなぁ。
- 41 :M7.74:04/02/16 23:54 ID:4NvDA9rF
- この二件は機器不具合なのか、火山性の特徴なのか良く判らない。
長崎県 長崎
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.NGSH&tm=2004020321&winnm=N_NGSH
鹿児島県 姶良
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.AIRH&tm=2004020321&winnm=N_AIRH
- 42 :M7.74:04/02/17 13:35 ID:ZTDKz+cb
- http://agyh759.k-free.net/fdji.htm
地域別検索掲示板書き放題
3万人写メ見放題
- 43 :M7.74:04/02/17 20:21 ID:w109GPHX
- 17日16時46分 根室半島南東沖 (北緯43.1度、東経146.0度) 深さ50km M5.5
の前に特徴的な波形が出てないかと思ったんだけど、
いつもと同じように8時くらいから真っ黒。う〜ん判らない・・・。
北海道東部
中標津
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.NSTH&tm=2004021717&winnm=N_NSTH
- 44 :M7.74:04/02/17 20:22 ID:w109GPHX
- ちょっと特徴的と言えば、15日のデータが珍しく真っ黒じゃなかったことくらいか。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.NSTH&tm=2004021517&winnm=N_NSTH
- 45 :M7.74:04/02/17 20:43 ID:w109GPHX
- ここはいつも荒れまくりだなぁ。
千葉県
嶺岡
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.MINH&tm=2004021717&winnm=N_MINH
- 46 :M7.74:04/02/17 20:54 ID:w109GPHX
- 静岡で多少いつもと違うところは、ここかな。
静岡県
清水北
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SZUH&tm=2004021717&winnm=N_SZUH
- 47 :鳥:04/02/17 23:39 ID:Q6qc6pNh
- 根室沖でM6.0ありましたが近辺は真っ白で普段どおりでした。
サイトにも書いてありますが地震前兆とは無関係だな
- 48 :M7.74:04/02/18 05:29 ID:c4uiAonD
- >>47
こういう内容が見られるんじゃないかと、データを見てるんです。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol30/v30p2.html
- 49 :M7.74:04/02/18 05:59 ID:us197TJi
- TEST
- 50 :M7.74:04/02/19 03:28 ID:uMfa8kpJ
- 8〜16時に微振動が発生してるところが多い。
7時や17〜18時の通勤時間が含まれないということは
自動車や電車等の交通以外の振動原因か。
気温の変動と似てる感じがする。
地面の温度膨張でも拾うのかな?
線膨張係数と地面の温度変化でも探してみるか。
- 51 :M7.74:04/02/19 05:09 ID:IZUPCzi5
- 茨城県から宮城県の太平洋沿岸地域やもう少し広い範囲で
18日の9時のグラフの最初で急な波形がありますが、
こういうのは何が原因でしょう?
広い地域で観測されてますが、爆発とかそんな感じ?
- 52 :M7.74:04/02/19 06:21 ID:uMfa8kpJ
- 作動確認のために0分に下方向に、
5分に上方向に強制変位させてシステムのチェックをやってるのかなと
思っています。(Hi−netさんには未確認)
- 53 :M7.74:04/02/19 06:22 ID:uMfa8kpJ
- ↑5分じゃなく5秒でした。
- 54 :51:04/02/19 17:44 ID:D4Lpr8AG
- そっかー
いや最初は計測器の脇で誰かが物を落としたか転んだかと思い
他の地域もなってたのでテストかと思い
もっと広域見たら、グラフの振れてないとこもあったので、
なんだろーと思ったのでした。テストっぽいですね。
- 55 :M7.74:04/02/19 23:34 ID:oRtozl9j
- うぅ。ここはもっとサミシイなぁ。地震板は人少ない。(ノ_<。)
>>45の千葉県 嶺岡の波形荒れは
毎日ほぼ同じ状況が繰り返されてますので、周辺設備などの外的要因のようです。
- 56 :地神:04/02/20 01:38 ID:KYeHHysl
- 東京、相模2がうるさくなってる。
以前うるさかったときは東海沖の深部地震で東北方向へ異常伝播してゆれてた。
なんかここが騒がしいときはフィリピンプレート下の太平洋プレートが活動している気が汁
そろそろ関東近くに大きめなのが来そうな予感・・・
- 57 :M7.74:04/02/20 06:21 ID:BaLztm0Y
- 相模シリーズは良く揺れてるね。
あの付近の地下って入り乱れてるんだろうなぁ。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/largeEQ/20030408000064:0002:05.jma.png
当該部の一元化震源マップがない。
詳細なプレート構成を見てみたいな。(簡易的な絵は良くあるんだけど。。。)
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol19/p6fig2.JPG
ttp://www.enecho.meti.go.jp/rw/hlirw02/image/08c.gif
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/ssjinfo/NL/v13n2/55.htm
- 58 :M7.74:04/02/21 01:34 ID:DFAJLAHB
- >各トレースの間隔が、1000nm/s(毎秒1ミクロン)、5000nm/s(毎秒5ミクロン)、25000nm/s(毎秒25ミクロン)
トレース間隔が観測点毎(良く揺れるところは大きく)に変更になってからは、
周囲との比較がやりにくくなったなぁ。5000nm/sが中途半端過ぎ・・・。
真っ黒グラフ対策なんだろうけど。他の地域は避けて欲しかった。
地域選択時に「トレース幅の選択」もさせてくれないかな。
- 59 :M7.74:04/02/21 02:10 ID:DFAJLAHB
- 日本周辺で発生した約3万個の地震データを検索し、震源情報とともに震源位置を地図上に表示
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se178278.html
このソフトで震源位置を表示させれば、プレートの位置関係が判るかと思ったけど
震源沢山あって逆に判らないw
画面上マウスクリックで、3Dをクルクル回せるようになると
すごく見やすいソフトになりそうなんだがなぁ。
- 60 :M7.74:04/02/21 08:47 ID:DFAJLAHB
- IDが全部大文字だ。
- 61 :M7.74:04/02/21 11:39 ID:E0STzMV7
- ↑おめ
- 62 :M7.74:04/02/22 09:40 ID:2zVsMaQ5
- 深発地震って、ほとんど揺れないんだなぁ。
2004-02-22 03:52:09 北緯34.624 東経136.994 深さ345.6km M4.5
2004-02-22 03:52:10 北緯34.657 東経136.953 深さ341.4km M4.6
震源
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=2&SbmtPB=MAP&MAP=E136.59.38.4N34.37.26.4&Func=INDEX&&
愛知 南知多 連続波形(22日3時)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/single_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.MCTH&tm=2004022203&winnm=N_MCTH
- 63 :地神:04/02/22 22:06 ID:LmQAmXms
- 深部地震で動くのは待夢氏の掲示板!
- 64 :M7.74:04/02/23 19:51 ID:wQuNjlsL
- 神奈川県 山北中 22日23時 けつまずいたんだと思う
- 65 :M7.74:04/02/23 20:20 ID:bZoRl4uX
- >>64
不思議な波形ですね。
一発目は下→上方向に同程度の振幅で揺れて、
後半はツェナダイオードで逆起を逃がした時の電流のような波形。
二発目は7秒後に上方向のみ。
日曜日の23時に何があったのやらw
- 66 :地神:04/02/24 01:59 ID:YohFVnkS
- よくないよ、やっぱり相模2よくないよ
とってもいやな予感。明日は低気圧に挟まれそうだし、気温も下がりそうだし、
いやな予感が・・・
- 67 :M7.74:04/02/24 02:09 ID:u1MKa+EH
- >>66
分かったから待夢の所へ帰れ
- 68 :M7.74:04/02/24 06:37 ID:eczhqTpT
- 低気圧と高気圧の変化差分を50hPaとすると100km四方当たり51億トンの差かな。
すごく差が大きいなぁ計算間違ってるのか???
- 69 :M7.74:04/02/25 06:25 ID:+lYlIWXt
- 宮城県沖想定震源域での揺れ。
随分浅い部分だ。
くるぞー君のデータ増加の件もあるし、ちょっとビビッてみようかな。
2004-02-24 22:49:21 北緯38.255 東経141.618 深さ9.6 M2.8
震源
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=2&SbmtPB=MAP&MAP=E141.40.15.6N38.15.18.0&Func=INDEX&&
- 70 :M7.74:04/02/26 21:24 ID:rTEmyTry
- 毎日ほぼ同じ時間に同じような波形がやたら多い。
人工的なものなんだろうなぁ。
- 71 :M7.74:04/02/26 23:22 ID:ZG+Qq1Km
- >>69
金華山の中の人が
震度1位で感じたかも
- 72 :M7.74:04/02/27 00:21 ID:KuCVwylg
- 【緊急】東海地震震源域に顕著な異常確認【事態】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1076656479/l50
気象庁によると、26日午後11時ごろ東海地震予想震源域の
スロー・スリップの動きに明らかな変動が観測機器によって記録
されたとの報告を受け、気象庁長官を始め幹部が深夜にもかかわらず
登庁し、今後の状況を見守っているという。今のところ変動のレベル
は判定会招集基準の60%くらいだという。
- 73 :M7.74:04/02/27 16:14 ID:kQDBP0KG
- 変な所に青い丸があるよ
深いなあ・・
- 74 :M7.74:04/02/28 02:45 ID:3We5472e
- 保守
- 75 :M7.74:04/02/29 07:00 ID:d2Z+3iII
- 深い、とっても深い。
太平洋プレートの一番下の辺りかな。
-----------------------------------
震源地 四国海盆
発震時刻 2004/02/29 06:27:09.78
緯度 30.643N
経度 137.940E
深さ 539.9km
マグニチュード 6.0
- 76 :M7.74:04/02/29 07:02 ID:d2Z+3iII
- 二発発生したのかな?
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040229070000.png
- 77 :M7.74:04/02/29 13:29 ID:8yp0z7e6
- >>75
M6でも有感になったところないの?
- 78 :M7.74:04/02/29 15:06 ID:rilovXjr
- >>75-77
【関西】南海大地震発生秒読み【大津波】
関西圏の空から野鳥が消えた!
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1076306022/212
- 79 :M7.74:04/02/29 15:59 ID:TQGFG47V
- 鳥インフルエンザだろ(W
- 80 :M7.74:04/02/29 16:06 ID:d2Z+3iII
- 不思議な現象の方に誤爆;;
------------------------
1発に修正されましたね。
2004-02-29 06:27:09 北緯30.573 東経137.760 深さ527.2km M5.8
>>77
深発は表層で大きく揺れない場合が多いみたいです。
2003年11月12日17時27分 紀伊半島南東沖 深さ400km マグニチュード6.5は
珍しく全国(特に関東以北)で揺れました。
野鳥消えましたか。宏観現象だとすると怖いですね。
鳥インフルエンザだとしてもイヤですが(^^;
- 81 :M7.74:04/02/29 16:10 ID:WRgqQi7P
- 0
- 82 :M7.74:04/02/29 17:11 ID:hO+2HcDZ
- 地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年 2月29日13時42分 気象庁地震火山部 発表
29日13時32分頃地震がありました。
震源地は石垣島近海 (北緯23.9度、東経123.6度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度2 竹富町西表東祖納*
震度1 竹富町大原
今日は四国海盆と言い、海溝性の地震が目立ちますね。
フイリッピン海プレートの活動に何か変化あったのかな。
@札幌北大前
- 83 :M7.74:04/02/29 20:38 ID:d2Z+3iII
- 昨年は太平洋プレートが、かなりユサユサと揺れましたし、
次はフィリピン海プレート系なのですかねぇ。
各地のGPSの電子基準点を海洋側のプレート上にも設置して、
もっと直に動きを把握してみたいものですね。
■世界の海洋地形図
350KB版
ftp://ftp.ngdc.noaa.gov/GLOBE_DEM/pictures/GLOBALeb10colshade.jpg
2MB版
ftp://ftp.ngdc.noaa.gov/GLOBE_DEM/pictures/GLOBALeb6colshadesmall.jpg
■日本付近の海底地形図
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/figures/f2-7.jpg
- 84 :M7.74:04/02/29 21:15 ID:d2Z+3iII
- 日本テレビ
3月7日(日)−19:58
特命リサーチ200X
もしも東海地震警戒宣言が出されたら事態をシミュレーション
- 85 :M7.74:04/02/29 23:24 ID:5X2PFnf5
- >>83
早速ありがとうございました。感謝します〜(・∀・)イイ!!
@札幌北大前
- 86 :M7.74:04/03/01 09:23 ID:FNvhvvjn
- 式根島近くの震源。ずいぶん浅い。
2004-03-01 04:36:39 北緯34.300 東経139.206 深さ0.2km M2.9
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=3&SbmtPB=MAP&MAP=E139.12.21.6N34.18.0.0&Func=INDEX&&
- 87 :M7.74:04/03/01 17:34 ID:FNvhvvjn
- ※ Hi-netホームページをご利用の皆様にお知らせ
3/1 19:30 〜 24:00 の間、システムメンテナンスのため、
"連続波形画像"、"最新震源情報" の更新が行われません。
また、"連続波形データダウンロード"、"イベント波形データダウンロード" におきましては、
ダウンロードができない場合がございますので予めご了承下さい。
- 88 :M7.74:04/03/01 17:40 ID:X/vKcnX/
- え〜っ
- 89 :M7.74:04/03/01 18:57 ID:FNvhvvjn
- 連続波形は二時間更新だから見れなくても、あまり問題ないけど。
「最新震源情報」は見たいなぁ。
- 90 :名無しさん:04/03/01 20:05 ID:UuOU9T9Z
- 90ゲトーーー!!!今朝は高温現象、生物前兆が激しい。
十分警戒するように。
──────v──────
○ ∧_∧
⊂ ´⌒つ(゚)Å(゚))つ
- 91 :M7.74:04/03/02 00:37 ID:eKDVS5v6
- 浜松在住です。東海地震の推定震源域ということでHi-net連続波形には
関心をよせ、波形の特徴などをメモしてきました。変わった波形が出た
時は気象庁の震源データと照らし合わせ震源を特定します。震源データ
にないものは、浜松付近の地震ではないかと考えています。で、安定
している時は2月29日7時のような波形ですが、月に何回か
3月1日8時のような波形が約10時間にわたって出ます。
これからもこの波形の出現頻度や持続時間に注目してみていこうと
思っています。
- 92 :M7.74:04/03/02 21:41 ID:PZ/+Of3+
- >>91
2〜3秒周期の緩い揺れのことですよね。
何の揺れなのでしょうね。
波によるものだというような記載もあった気がしますが、
だとしたらずっと出続けるはずだと思うので、別原因のように思います。
いろいろなケースを見ていけば、何か特徴を掴むことが出来るかもしれません。
地震の予知などにつながると良いですね。
- 93 :M7.74:04/03/02 21:43 ID:PZ/+Of3+
- 宮城県沖地震 想定震源B付近の揺れ。
ttp://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03jun_miyagi/f01.pdf
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/03/02 20:42:18.90
緯度 38.090N
経度 142.573E
深さ 2.4km
マグニチュード 4.5
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040302213000.png
- 94 :91:04/03/03 12:58 ID:jRtbQgL6
- >>92
お言葉、心強く感じました。
月齢との関係も見てみたいと思います。
- 95 :M7.74:04/03/03 17:00 ID:9n0irKvq
- 漏れは福島県猪苗代の波形を見てすごい特徴を発見しました
設置場所は地下100m
毎朝8時台にザワザワ、お昼にピタっと止まって1時過ぎに再開
5時過ぎにはシーン。
役所か?地図上には何にもないんだけど。
- 96 :M7.74:04/03/03 19:57 ID:p/Z2R0MJ
- 8〜17時くらいに揺れてるところは多いですよね。
人間の活動と関係あるのでしょうかねぇ。
それとも日照時間に関係があるのか。もっと他の要因によるものか。
う〜ん。何が主因か知りたいなぁ。
観測点の場所については国関係が土地を持っている場所なのでしょうね。
あと福島だと「熱塩加納」も良く揺れているようです。
--------------------------------------------------------
■猪苗代観測点
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=10&SbmtPB=MAP&MAP=E140.10.36.4N37.38.35.1&Func=INDEX&&
連続波形観測データ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.INWH&tm=2004030317&winnm=N_INWH
■熱塩加納観測点
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=10&SbmtPB=MAP&MAP=E139.53.7.8N37.43.43.32&Func=INDEX&&
連続波形観測データ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.ATKH&tm=2004030317&winnm=N_ATKH
- 97 :M7.74:04/03/03 20:02 ID:97R7Buvt
- >>95
面白ーい。日曜は休みで、土曜日は平日より1時間早く、17時過ぎに終わるんだね。
Hi-netの中の人か側の人が、ここに理由を書いてくれないかな。
- 98 :97:04/03/03 20:23 ID:97R7Buvt
- 該当の場所の付近の地図をうpしてみた。
地図をクリックすると、その場所の北緯と東経が表示されるよ。
北緯37度38分35秒,東経140度10分36秒が正解らしい。
ttp://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=373835.16&l=1401036.48
(地図の右側の中央よりやや下の、「市沢」集落のちょい右)
- 99 :M7.74:04/03/03 20:58 ID:p/Z2R0MJ
- >>97
赤い屋根のかなり大きな建物で運動場のような広い広場がありますね。
学校に設置かな?
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cto-76-23/c19/cto-76-23_c19_15.jpg
- 100 :M7.74:04/03/03 21:15 ID:p/Z2R0MJ
- 小学生か中学生あたりが運動場で走ったりする時の振動の可能性が高いっぽいですね。
片振幅は1μm=0.001mmくらい。
感度が良い測定器なんですね。
- 101 :M7.74:04/03/05 20:10 ID:4QSp0y5y
- 標津南へ振動到達時刻00:02:47
00:05〜00:07分の振動波形は浜松の>>91さんの言っていた波形に似てる気がします。
緩い2〜3Hzの揺れは地震起因のものなのかもなぁ。
■震源
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=0&SbmtPB=MAP&MAP=E143.13.44.4N42.26.52.8&Func=INDEX&&
2004-03-05 00:02:42 北緯42.448 東経143.229 深さ33.7km M2.3
■連続波形 標津南2004.03.05-0時
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/single_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SCSH&tm=2004030500&winnm=N_SCSH
- 102 :M7.74:04/03/05 22:04 ID:XXEaaC6B
- >>101
これより弱い感じの波形を最近よくみかけるような気がします
俺は5日15時の静岡県芝川の波形と同時刻の山梨県大月などの
波形を見比べて、漠然と火山性かなぁなどと素人考えしていました。
最近茨城県など関東でもよくみかける。
標津南のは遠くの地震かなぁとか思ってみる。
波形の分類や例など集めた本とか見てみたいところです
読み返してみて、なぜ火山性と思うかと、自分を小一時間問い詰めた
ところ、いや、富士山が近いから…って気弱な答えが返ってきました。
- 103 :M7.74:04/03/05 22:54 ID:4QSp0y5y
- >>102
2004-03-05 15:55:24 北緯35.158 東経138.594 深さ11.0km M2.9
の前の緩い揺れのことですね。
富士山が近いというのは可能性のある因子として重要でしょう。
但し、火山と関連があるかは十分な検証が必要になると思います。
私も宮城県周辺の地震があると、宮城県沖地震か!?
と良く(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしていますよ。
■山梨県 精進2004.03.05-20:00-24Hr
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SHJH&tm=2004030520&winnm=N_SHJH
も良く揺れているようですね。
--------------------------------------
■震源2004-03-05 15:55:24 北緯35.158 東経138.594 深さ11.0km M2.9
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=5&SbmtPB=MAP&MAP=E138.35.38.4N35.09.28.8&Func=INDEX&&
■静岡県 芝川2004.03.05-15:00
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/03/05/N.SBKH.2004030515.png
■山梨県 大月2004.03.05-15:00
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/03/05/N.OOKH.2004030515.png
- 104 :M7.74:04/03/06 11:55 ID:gQ/SL8TJ
- 宮城県、雪降ったのか。
今気が付いた。
- 105 :M7.74:04/03/06 17:55 ID:gQ/SL8TJ
- 宮城県沖地震 想定震源B付近の揺れ。
ttp://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03jun_miyagi/f01.pdf
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/03/06 17:15:37.34
緯度 38.125N
経度 142.256E
深さ 23.6km
マグニチュード 2.7
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040306174500.png
- 106 :M7.74:04/03/06 17:58 ID:gQ/SL8TJ
- ↑宮城県沖地震 想定震源A2付近の揺れ。でした。
- 107 :M7.74:04/03/06 18:29 ID:DgFiNvMj
- 発生時刻も近いかも
- 108 :M7.74:04/03/06 21:56 ID:gQ/SL8TJ
- 宮城県沖地震想定震源と最近30日の地震
ttp://taisstu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040306215410.gif
- 109 :M7.74:04/03/07 09:36 ID:a+NUrII8
- 宮城県沖地震 想定震源A1上部付近の揺れ。
ttp://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03jun_miyagi/f01.pdf
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/03/07 09:14:23.77
緯度 38.643N
経度 142.179E
深さ 35.8km
マグニチュード 2.6
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040307091752.png
- 110 :M7.74:04/03/07 19:57 ID:a+NUrII8
- まもなく放送はじまります。
日本テレビ
3月7日(日)−19:58
特命リサーチ200X
もしも東海地震警戒宣言が出されたら事態をシミュレーション
- 111 :M7.74:04/03/07 19:59 ID:a+NUrII8
- あまり見てる人いないのかな?
- 112 :M7.74:04/03/07 20:10 ID:a+NUrII8
- プレスリップの時の波形を
観測出来ると良いのだけどなぁ。
- 113 :M7.74:04/03/07 21:51 ID:a+NUrII8
- 岩手県 陸前高田も緩く揺れてることが多い。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.RZTH&tm=2004030719&winnm=N_RZTH
連続波形データを見れるようにならないかな、UNIX環境作るのはダルイしなぁ。
ウィンドウズで読めるソフトってないのかな・・・。
- 114 :91:04/03/08 20:45 ID:Jjh86NKr
- 浜松で一ヶ月に何回か見られる十数時間にわたる緩い波形は、2月のメモを
見る限り、月齢との相関はないようです。ただ、現れるときは、月が南中
するときをはさんでいることが多いようです。偶然かもしれませんが。
引き続き、みていこうと思います。
- 115 :M7.74:04/03/09 01:01 ID:t+rjdotM
- 関東から東海地方が、いやに静かになってない?
(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル…
- 116 :M7.74:04/03/10 06:12 ID:kuiGXLLI
- >>114さん
月齢は関係ありませんでしたか。
「月齢と地震発生数」も相関が出ないんですよ。
ある程度ピークが合ったりもするんですが、全然違うこともあるという雰囲気。
■月齢と地震発生数(2003.11.20〜2004.03.06非常に短期間ですが・・・)
ttp://uploader.org/normal/data/up2784.gif
引力の影響は大きいですから、月齢〜地震にも関係ある気がしますので
これからも発生数を見てみます。
>>115さん
千葉県などは表示スケールの変更で波形が小さくなってるっぽいです。
■神奈川県 富岡2004.03.08
8日15時と16時は不思議な波形。
周辺の観測点には同様の波形がないので、富岡の機器トラブルなのかな?
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.YFTH&tm=2004030900&winnm=N_YFTH
- 117 :M7.74:04/03/10 06:20 ID:kuiGXLLI
- 宮城県沖の想定震源範囲外(A1のちょい上)
最近あまり揺れてなかった場所。
震源地 金華山付近
発震時刻 2004/03/10 05:15:09.08
緯度 38.684N
経度 141.990E
深さ 57.3km
マグニチュード 4.6
■震源
http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=2&SbmtPB=MAP&MAP=E141.59.24.0N38.41.2.4&Func=INDEX&&
- 118 :114:04/03/10 23:03 ID:OdYSI/Vi
- >>116さん
貴重なデータの掲示ありがとうございました。
緩い波形以外にも浜松付近で起こっていると思われる地震の波形が
最近よく観測されます。例えば、
浜松3月10日7時
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/03/10/N.HMMH.2004031007.png
これらの波形と月齢等との関係もあわせて見ていこうと思います。
- 119 :波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :04/03/11 02:52 ID:QhSnRHMq
- 小田原2ちょっとへんじゃない?気象庁側の機器みたいですけど。
- 120 :M7.74:04/03/11 06:46 ID:FPgU+URW
- 気象庁 小田原2はちょっと荒れてますね。
なんだろう?
■気象庁 小田原2
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=03&netid=01&stcd=ODAWA2&tm=2004031104&winnm=ODAWA2
■Hi-net神奈川県 小田原
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.ODWH&tm=2004031104&winnm=N_ODWH
■APE関東東海地震観測網 神奈川県 南足柄(小田原に観測点なし)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=02&stcd=N.ASG&tm=2004031104&winnm=N_ASG
■F-net広帯域地震観測網 静岡県 中伊豆(小田原に観測点なし)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=03&stcd=N.JIZF&tm=2004031104&winnm=N_JIZF
- 121 :M7.74:04/03/11 11:04 ID:eqqV3KW9
- 北海道の焼尻島・利尻島だけが妙に真っ黒なのですが
何かあったのでしょうか?
地震と関係してるのですか?
- 122 :M7.74:04/03/11 11:07 ID:tjThze0F
- この文章を見た人は身の回りで、
3日後に何かとても悪い事が起きます。
悪い事を起きなくさせるためには
これと同じ文を2日以内に、
違う所に5回書き込んでください。
5回書き込まなかった女子中学生が
書き込みを見た後、3日後に死にました
- 123 :M7.74:04/03/11 11:28 ID:eqqV3KW9
- 観測点のほぼ真下で起きた北西沖 M3.2の時も奥尻は全く普通です。
海岸の観測所とかは常時荒れなんでQ&Aにもあるように
真っ黒状態でも
地震と全く関係ないのではないでしょうか?
- 124 :M7.74:04/03/11 11:55 ID:XXYU6R2E
- それでは観測の意味が・・
- 125 :M7.74:04/03/11 16:25 ID:7WK8zGIm
- >>119
震源決定法の勉強はしたのか?
- 126 :M7.74:04/03/12 20:55 ID:pwGVn42h
- >>121
先日、Hi-netでも表示スケールの見直しがありましたが
気象庁側は1000のままです。
スケール1000nmは感度良すぎるのかも知れません。
真っ黒では波形の内容も見れないので
もどかしいものですね。
ほぼ同じ状態が続いてるということは
海の波影響の出やすい観測点という可能性は高いのかも。
表示スケールの選択か、
連続波形データを一般人も利用し易いように
ウィンドゥズOS用ソフトの配布などを行って欲しいものです。
- 127 :M7.74:04/03/14 10:57 ID:OkLjttr1
- 北海道
やたら小さい地震が多発してるなぁ。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040314104500.png
- 128 :M7.74:04/03/14 23:23 ID:OkLjttr1
- Hi-netの連続波形18時以降更新されないなぁ。
とらぶってるのか?
気象庁は問題なし。
- 129 :M7.74:04/03/15 04:17 ID:mPff2HxE
- >>127
北海道なんて伊豆半島沖に比べれば可愛いもんさ
ttp://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html
- 130 :M7.74:04/03/15 07:16 ID:q4xZkyul
- >>129
harvestで見ると、そうなんですよね。
各地どこのデータを見てもHi-netよりharvestの方が
震源数が多いところを見ると
Harvestの方が微小地震に対して高感度なのかも。
測定器が全然違うのかな。
■harvest
・北海道
ttp://hkdpub2.eos.hokudai.ac.jp/harvest/eqmap/datMAP1.jpg
・関東
ttp://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.jpg
- 131 :M7.74:04/03/15 14:53 ID:kaKwBk/W
- >>130
Hi-netは防災科研が設置している高感度地震観測網(主として広帯域地震計)。
大学はHi-netとは別に独自に作った地震観測網(地震計は様々、但し強震計は別観測網が存在)
防災科研も大学も相互にデータ交換を行っており、両機関でリアルタイムに
互いの観測網のデータを見ることができる。
ここで、Hi-netはトリガーされたイベントを一次的には自動処理するが、
それらのほとんどは手動再計算される。つまりノイズの混入率は低い。
再計算後のデータを一般公開しているかどうかは不明。
また、それらの計算に大学の観測データを利用しているかどうかも不明。
大学はトリガーされたイベントを一次的には自動処理するが、
その中から特に大きなものや、研究テーマなどに合わせてピックアップし、
手動再計算する。このとき、Hi-netのデータも利用する。
また、一般には再計算後のデータは公開していない。
つまりwebで見ているmapはノイズの混入率が非常に高い。
そもそも正しいmapではない。
(再計算すると位置がずれる)
それから、各機関にはメンテナンス情報とかが流れるので
よくわかるのだが、数百の点を結んでいるネットワークなので
それなりの確率で故障するのであまり気にしないほうがよい。
中には雪の下に埋まっていて春まで復旧不可能な点もある。
防災科研にしても大学にしても、基本は研究目的のための
観測であって、webで一般公開しているのはオマケ的要素も多分に含まれている。
(今はアウトリーチじゅーよーだからそうも言っていられないけど)
WINがソースも含めて公開されているのだから、Linuxマシンでも
用意すればイベント波形を落としてきて見るくらいは誰でも簡単に出来る。
その気になればcygwinでWINを動かすことも不可能ではない。
webで波形を見るよりWINならフィルターをかけたり
スケールも自由に変更できるので楽だろう。その気になれば
自分で再計算することもできる。地震学の基礎を学ぶには格好の教材である。
操作系が独特なので慣れるまでは面倒だが。
- 132 :M7.74:04/03/15 20:24 ID:q4xZkyul
- なるほど、ノイズ混入の問題があるのですね。
振動は地震由来以外に大量にあるので大変そう・・・。
手動再計算の方法など覚えてみたいので
本でも探してみるかなぁ。(仕事関係の新分野の勉強が先か・・・むむむ。)
WIN形式の波形データ見れる環境は作ってみたいと思っています。
ご紹介頂いたsygwinを落としたので後で色々やってみますね。
レスありがとうございました。
- 133 :M7.74:04/03/20 03:34 ID:E/2RIwO8
- sygwin良く判らない・・・。土日にもっと努力をしてみるか。
- 134 :M7.74:04/03/21 13:40 ID:8ne0tES6
- ■地震発生数の推移(2003.9.20〜2004.03.19)
ttp://taisstu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040321134016.jpg
- 135 :M7.74:04/03/24 06:35 ID:j5+Ge5UO
- 一年間のプレート移動量を8cmとすると
1秒当たりの移動量は2.537nm程度。
連続波形に何か表れてるのかなぁ。
- 136 :M7.74:04/03/31 22:13 ID:S/URIPvr
- 宮城県沖想定震源 A1とA2のラップ部での地震。
ここ30日で同部付近5回目。
2004-03-31 12:47:23.012 北緯38.172 東経142.260 深さ24.4km M2.7
■震源
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.15.36.0N38.10.19.2&ZM=2
う〜む。連続波形を見る暇が無くなってきた。
- 137 :M7.74:04/04/07 06:19 ID:YXVrWv3r
- 急速潜行中!
- 138 :M7.74:04/04/09 17:19 ID:GfS+tPYV
- 関東地方、ここしばらく、目茶苦茶静かだったのが
最近地震も多いし波形見てもちっちゃなのがいっぱい起きてる
しかし、それをどう考えていいのか分からないのが素人の悲しさ
とりあえず(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル… しながら、さらに潜航…
- 139 :M7.74:04/04/14 19:33 ID:MyIybWOy
- 東海地震の想定震源域付近の地震
■東海地震想定震源域
ttp://www1.pref.yamanashi.jp/chishiki/kisochishiki/jishin/sozai/shindo.gif
■2004-04-14 15:32:18 北緯34.371度 東経138.289度 深さ26.0km M2.0
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.17.20.4N34.22.15.6&ZM=0
■2004-04-14 15:32:19 北緯34.413度 東経138.257度 深さ33.6km M2.1
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.15.25.2N34.24.46.8&ZM=0
- 140 :M7.74:04/04/16 12:32 ID:DYx++6u5
- Hi-netみて思うんだけど
最近茨城〜千葉の太平洋側
群発地震多くなってきてない?
これって北海道から転移南下してるって事になるのかなぁ。
ズルズルズルズル・・・
- 141 :M7.74:04/04/16 18:28 ID:OatgeMjA
- >>140
元々あそこは地震の巣だよ。
- 142 :M7.74:04/04/27 22:34 ID:l9B40v1l
- 緩い波形が久しぶりに出ている。(20日以来)
宮城県沖地震想定震源域A1でも
M3とM2発生。
■宮城県志津川
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/04/27/N.SZGH.2004042720.png
- 143 :ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/04/27 22:50 ID:zX3v6aEG
- 143
- 144 :M7.74:04/04/28 00:43 ID:p1+YCZqt
- 宮城県沖地震想定震源と最近30日の地震(2004.04.27)
ttp://taisstu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040428004259.gif
- 145 :M7.74:04/04/29 09:57 ID:0Ek1g1qS
- 岩手〜宮城〜茨城の太平洋岸全域に発生した緩い揺れが落ち着きだした。
何か変化点が発生するかな。
(緩い揺れ発生期間27日〜29日)
全域で緩い揺れが観測されるのは珍しい。
太平洋プレートが大きく沈み込んでいるのか?
■参考:宮城県志津川
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SZGH&tm=2004042907&winnm=N_SZGH
- 146 :M7.74:04/04/29 10:24 ID:8zUSeiiL
- >>85
- 147 :M7.74:04/04/29 10:25 ID:8zUSeiiL
- >>85
- 148 :M7.74:04/04/29 10:26 ID:8zUSeiiL
- >>85
- 149 :M7.74:04/04/29 10:27 ID:8zUSeiiL
- >>85
- 150 :M7.74:04/04/29 10:39 ID:0Ek1g1qS
- >>146-149
他のスレッドでお願いします。
- 151 :M7.74:04/04/29 17:52 ID:0Ek1g1qS
- ■知床付近に地震多発
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/7days/HOKKAIDO_MAP.png
- 152 :M7.74:04/04/29 19:20 ID:0Ek1g1qS
- 知床付近の地震
2004-04-27 06:27:52 北緯43.719度 東経144.697度 深さ12.8km M1.0
から
2004-04-29 17:58:35 北緯43.949度 東経144.977度 深さ30.8km M1.7
まで
224回発震(M0.5〜M2.5)
大丈夫なのか?
- 153 :M7.74:04/04/29 19:27 ID:0Ek1g1qS
- 岩手〜宮城〜茨城の太平洋岸全域に発生した緩い揺れが落ち着きだした。
何か変化点が発生するかな。
(緩い揺れ発生期間27日〜29日)
全域で緩い揺れが観測されるのは珍しい。
太平洋プレートが大きく沈み込んでいるのか?
■参考:宮城県志津川
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SZGH&tm=2004042907&winnm=N_SZGH
- 154 :M7.74:04/04/29 19:29 ID:0Ek1g1qS
- 「Enterで書き込み」になってた・・・。
>>145と同内容。書き込みミスです。
- 155 :M7.74:04/04/29 20:42 ID:0Ek1g1qS
- 知床付近の代表的な震源位置
気象庁から火山情報でも出るかな?
■斜里岳1
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.39.36N43.42.36.0&ZM=5
■斜里岳2
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.43.12.0N43.46.12&ZM=6
■中標津
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E145.3.0.0N43.33.36.0&ZM=6
- 156 :@札幌北大前 ◆hKijiG.vIw :04/04/29 20:46 ID:gPcDZ7aV
- 確かに最近の地震は、十勝沖の余震域から外れてきてる。
千島列島から北海道内陸部付近に移動してますね。
- 157 :M7.74:04/04/30 02:56 ID:/cJTA/c3
- a
- 158 :○:04/04/30 05:51 ID:qmn3Z5o1
-
- 159 :M7.74:04/04/30 11:48 ID:mw+qbSev
- >>156
震源がどういうメカニズムで移動していくのか知りませんが、
だんだん内側に来てる感じがします。
内陸だと直下は怖いですね。
- 160 :M7.74:04/05/02 18:05 ID:hC+4zA6M
- 宮城県沖想定震源Bの地震
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/05/02 17:52:46.27
緯度 38.053N
経度 142.560E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
■震源
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.33.36.0N38.3.10.8&ZM=0
- 161 :M7.74:04/05/03 21:44 ID:30b3au3r
- なほ
- 162 :M7.74:04/05/03 21:55 ID:nUGFNFhU
- 今年に入ってから本腰を入れだした、北海道ナフサ火災消化方法(スロッシング)が、ようやく消防庁研究所で解明した。コンピュ−タ−制御方法は実験結果をまだこれから検証していくそうだ。
地震周期超えている、東京大震災の工業地域や、東海大震災の四日市など工業地域には到底間に合わない。
国の対策は、火力発電所火災消化でこんな有様なんだから。浜岡原発震災の危険は理解できる筈が無い!
東海浜岡原発被害は無風でも、100KM周囲に核拡散、地元が雇用を生み出してもらっているから、不安でも反対できないようだ。
偏西風で関東地方も逝かれる、無風はありえないもんな。
- 163 :M7.74:04/05/04 00:41 ID:lE/ixv1p
- 静岡県民や中部地方の問題で、関係ないと思っていた。どうして騒がないんだろうと、
地元が浜岡原発停止運動しないなら安全設計と勘違いしてた。
原発賛成が地元で6割、原発反対者には県外に転居しろと肩身の狭い思いを強いられているんだ。
越したくても越せない理由はあるだろう。他県の停止協力がなければチェルノブイリなんだね。
- 164 :M7.74:04/05/05 14:27 ID:IfSdhjaf
- やけに南で青い丸が・・・・2つ
- 165 :M7.74:04/05/05 14:55 ID:ESJJi0k7
- >>164
太平洋プレートの一番深い付近の揺れですね。
毎月30〜50程度発生しています。
■30日間の地震発生(日本全国)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/30days/JAPAN_MAP.png
- 166 :M7.74:04/05/05 15:09 ID:IfSdhjaf
- >>165
情報有難う御座います
- 167 :M7.74:04/05/08 23:53 ID:lswp5Vkx
- 宮城県沖想定震源Bの揺れ
2004-05-08 18:42:21 北緯38.627度 東経142.887度 深さ5.0km M4.1
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040508234500.png
- 168 :M7.74:04/05/09 19:29 ID:Y2URIz1R
- 昨日から良く揺れている海溝部付近の発震
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2004/05/09 16:40:14.05
緯度 39.241N
経度 144.544E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.4
----------------------------
1896年の明治三陸地震 M8.5(津波38.2m 死者26,360名)
1933年の昭和三陸地震 M8.1(死者 3,064名)
等の発生位置と同位置。
2000年1月にも一時活発化
(最大M4.2 54回)
- 169 :M7.74:04/05/09 19:44 ID:Y2URIz1R
- ■三陸はるか沖 海溝付近の3D図
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol16/p3-cable.JPG
- 170 :M7.74:04/05/09 20:15 ID:Y2URIz1R
- >>168
1896年の明治三陸地震は
北緯39.5度 東経144.0度付近だから50〜60km離れているか。
- 171 :M7.74:04/05/10 19:40 ID:Fb2TxNrz
- 震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2004/05/10 16:32:32.79
緯度 39.112N
経度 144.603E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.6
- 172 :M7.74:04/05/10 20:35 ID:Fb2TxNrz
- 2004-05-06 12:55:18 北緯39.139度 東経144.493度 深さ25.0km M3.0
2004-05-06 18:19:29 北緯39.150度 東経144.219度 深さ25.0km M3.1
2004-05-07 00:25:20 北緯39.505度 東経144.557度 深さ35.0km M3.6
2004-05-07 07:46:56 北緯39.521度 東経144.648度 深さ35.0km M3.2
2004-05-07 18:09:38 北緯39.151度 東経144.573度 深さ35.0km M3.8
2004-05-07 18:28:12 北緯39.150度 東経144.485度 深さ25.0km M3.5
2004-05-08 03:46:41 北緯39.171度 東経144.610度 深さ35.0km M3.6
2004-05-08 15:04:01 北緯39.190度 東経144.589度 深さ35.0km M3.5
2004-05-08 15:14:54 北緯39.199度 東経144.617度 深さ35.0km M3.5
2004-05-08 18:03:37 北緯39.146度 東経144.552度 深さ35.0km M4.0
2004-05-08 18:07:17 北緯39.179度 東経144.519度 深さ35.0km M3.0
2004-05-08 19:03:52 北緯39.136度 東経144.551度 深さ35.0km M3.9
2004-05-08 20:14:29 北緯39.229度 東経144.521度 深さ25.0km M3.6
2004-05-09 02:40:53 北緯39.201度 東経144.617度 深さ35.0km M3.2
2004-05-09 03:08:19 北緯39.216度 東経144.625度 深さ35.0km M3.2
2004-05-09 16:40:14 北緯39.241度 東経144.544度 深さ35.0km M3.4
2004-05-09 20:44:32 北緯39.197度 東経144.659度 深さ35.0km M3.7
2004-05-10 09:30:48 北緯39.161度 東経144.515度 深さ35.0km M3.5
- 173 :M7.74:04/05/13 05:50 ID:5fZ+Tf3P
- 2004-05-12 12:30:10 北緯39.097度 東経144.470度 深さ35.0km M3.4
2004-05-13 03:56:26 北緯39.167度 東経144.582度 深さ35.0km M3.7
- 174 :M7.74:04/05/13 06:05 ID:5fZ+Tf3P
- 斜里岳の群発地震は、新島等と発生状況がそっくり。
活火山として認定していないみたいだから発表出来ないのか?
観光地のイメージを守る方が優先なのかな。
■マップ
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.44.31.2N43.45.32.4&ZM=6
■斜里岳 NTT東日本カメラ
ttp://www.ilive.hokkaido.isp.ntt-east.co.jp/camera/kit003.html
- 175 :M7.74:04/05/13 19:24 ID:bOh9VmuN
- 2004-05-13 06:52:38 北緯39.196度 東経144.538度 深さ25.0km M3.3
- 176 :M7.74:04/05/14 22:48 ID:jB2vYO+5
- 2004-05-13 06:52:38 北緯39.196度 東経144.538度 深さ25.0km M3.3
2004-05-14 09:09:35 北緯39.209度 東経144.574度 深さ25.0km M3.1
2004-05-14 22:19:50 北緯39.152度 東経144.583度 深さ35.0km M2.7
- 177 :M7.74:04/05/16 20:10 ID:vuUKsxvr
- 群発は止まったみたいだ。
溜めてるんじゃなきゃいいなぁ。
- 178 :M7.74:04/05/16 23:44 ID:3GXkHihc
- 数日前の地元の新聞記事にあったのだが、
宮城県北部沿岸を中心に原因不明の潮位変動があったそうだ。
2時間ほどの間に10回ぐらいの変動があり、
最大変動幅は120センチに達したとのこと。
無論通常の干満とはまったく無関係で、
気象庁は低気圧通過の影響を可能性として示唆したが、
はっきりしたことはわからないとのこと。
気になるね。津波地震があったのかな?
小さい地震がたくさんあった様だし…
だとすれば、さらに大きいのが???
- 179 :M7.74:04/05/17 09:32 ID:wk8dV1Bn
- 接近しつつある2大彗星の影響かも。
大地震の前兆?だったりして・・・
- 180 :M7.74:04/05/17 17:14 ID:Lj2NhDF2
- 異常潮位は5月13日の07:30〜13:00に発生しているようです。
(鮎川と大船渡共に発生。大船渡はすこし変動が少ないです)
地震が03:56(M3.7) 06:52(M3.3)発生ですので
何か関連があったかも知れませんね。
震源からの距離は250km程度
1933年の昭和三陸地震から、
それなりに時間が経過していますので怖く感じます。
----------------------------------------------
■異常潮位20040513 宮城県 鮎川
http://www.geocities.jp/eq2001jp/cyoui20040513.jpg
■鮎川
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.30.39.0N38.17.39.3&ZM=0
■大船渡
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.43.40.2N39.03.7.4&ZM=0
■地震の発生位置
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.32.9.6N39.11.45.6&ZM=0
- 181 :M7.74:04/05/18 23:45 ID:oGFiSJAR
- ■5月18日21:19分頃に発生した地鳴り報告地点
船橋、埼玉南部、東京多摩、世田谷、松戸、埼玉県草加市
連続波形画像では揺れは記録されていないようです。
空気中を伝わった音だとしても、元の揺れは地面以外のものなのか?
緩い揺れも記録されていない。不思議だ。
■連続波形画像
・東京都 江東 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/spng/2004/05/18/N.KOTH.2004051821.png
・埼玉県 所沢 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/18/N.TKRH.2004051821.png
・千葉県 下総 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/18/N.SHMH.2004051821.png
- 182 :M7.74:04/05/18 23:47 ID:oGFiSJAR
- 画像が小さかった。
・東京都 江東
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/18/N.KOTH.2004051821.png
- 183 :M7.74:04/05/19 17:36 ID:7wpGRSST
- 【発生】三陸沖に大規模地震の兆候?微小地震頻発【迫る】
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1084824781/l50
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★